複数辞典一括検索+

えつねん【越年】🔗🔉

えつねん【越年】 年を越し,新しい年を迎えること。年越し。おつねん。

えつねんせいしょくぶつ【越年生植物】🔗🔉

えつねんせいしょくぶつ【越年生植物】 植物が発芽して開花・成熟し枯れるまで,足かけ 2 年に及ぶこと。秋に発芽し,春開花するものが多い。ダイコン・ニンジン・ムギなど。二年生植物。二年草。越年草。越年生。

えつねんそう【越年草】🔗🔉

えつねんそう【越年草】 ⇒越年生植物

エッフェル【Alexandre Gustave Eiffel】🔗🔉

エッフェル【Alexandre Gustave Eiffel】 (1832-1923) フランスの土木技術者。エッフェル塔の設計者。

エッフェルとう【エッフェル塔】🔗🔉

エッフェルとう【エッフェル塔】 パリ市のセーヌ川左岸にある鉄骨塔。1889 年パリ万国博覧会の際建設された。高さ約 300m。

えっぺい【閲兵】🔗🔉

えっぺい【閲兵】 軍隊を整列させて元首・司令官などが検閲すること。

えつぼ【笑壺】🔗🔉

えつぼ【笑壺】 笑い興じること。

━に入(い)る🔗🔉

━に入(い)る 笑い興じる。思い通りになったと大喜びする。

えつらく【悦楽】🔗🔉

えつらく【悦楽】 喜び楽しむこと。

えつらん【閲覧】🔗🔉

えつらん【閲覧】 書物や書類などを調べたり読んだりすること。「―室」

えつりゅう【越流】🔗🔉

えつりゅう【越流】 (1)水があふれ出ること。溢流(いつりゆう)。 (2)洪水時などに,余水がダムの上部を越えて流れること。また,その水。「―ダム」

えつりゅうてい【越流堤】🔗🔉

えつりゅうてい【越流堤】 堤防の一部を切り欠き洪水の一部を越流させて洪水調節をするもの。溢流堤(いつりゆうてい)。

えつれき【閲歴】🔗🔉

えつれき【閲歴】 ある人がそれまでに経てきたことがら。経歴。履歴。

えて【得手】🔗🔉

えて【得手】 (1)最も得意とすること。また,そのわざ。⇔不得手 (2)猿のこと。えてきち。えてこう。〔サルが「去る」に通ずるのを忌んでいう〕

━に帆を揚げる🔗🔉

━に帆を揚げる 自分の得意なことを発揮するよい機会を得て勇んでする。

エディ【Mary Baker Eddy】🔗🔉

エディ【Mary Baker Eddy】 (1821-1910) アメリカの宗教家。クリスチャン-サイエンス(科学者キリスト)教会を創始。

エディアカラどうぶつぐん【エディアカラ動物群】🔗🔉

エディアカラどうぶつぐん【エディアカラ動物群】 〔Ediacara fauna〕 オーストラリア南部のエディアカラ丘陵から化石で産する,先カンブリア時代後期(約 6 億 5000万年前)の海生無脊椎動物群。クラゲ型の腔腸動物や節足動物の原型と推測される動物などからなる。

新辞林 ページ 925