複数辞典一括検索+![]()
![]()
えとく【会得】🔗⭐🔉
えとく【会得】
物事を十分理解して自分のものにすること。
えどご【江戸語】🔗⭐🔉
えどご【江戸語】
江戸時代に,江戸で用いられた言葉。その特色をはっきり示すようになったのは,宝暦(1751-1764)以降といわれる。旗本・御家人などの武士を中心とした知識層が用いた言葉と,町人などが用いた言葉とに分けられる。エイ・アイなどの母音連続がエ段長音となるのが特徴的で,打ち消しの助動詞は「ず」のほかに「ない」が多用された。のちの東京語の母体となった。江戸言葉。江戸弁。
えどことば【江戸言葉】🔗⭐🔉
えどことば【江戸言葉】
⇒江戸語
えどこもん【江戸小紋】🔗⭐🔉
えどこもん【江戸小紋】
単色で染めた小紋染め。小宮康助(1882-1961)が伝えるこの技法を無形文化財に指定した際に名づけた。
えどさき【江戸崎】🔗⭐🔉
えどさき【江戸崎】
茨城県南部,稲敷郡の町。かつて霞ヶ浦南岸の水運の中心地。干拓地は水田となる。
えどさんざ【江戸三座】🔗⭐🔉
えどさんざ【江戸三座】
江戸で公認された三つの歌舞伎劇場。中村座・市村座・森田座のこと。
えどじだい【江戸時代】🔗⭐🔉
えどじだい【江戸時代】
徳川家康が関ヶ原の戦い(1600 年)に勝利して,征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開いた 1603 年から徳川慶喜が大政奉還した 1867 年までの 265 年間。徳川時代。幕藩体制時代。
えどじょう【江戸城】🔗⭐🔉
えどじょう【江戸城】
江戸幕府の所在地で徳川氏 15 代の居城。平安末期以来の江戸氏の居館の地に,1457 年太田道灌が築城。上杉氏が拠(よ)り,さらに北条氏の支城となり,1590 年徳川家康が入城。1868 年開城まで徳川将軍家の居城。1868 年(明治 1)皇居となる。千代田城。
えどじょうあけわたし【江戸城明け渡し】🔗⭐🔉
えどじょうあけわたし【江戸城明け渡し】
1868 年(慶応 4)4 月 11 日,討幕軍に対して江戸城が平穏に明け渡されたこと。西郷隆盛・勝海舟の会談の結果,実現された。江戸開城。
新辞林 ページ 929。