複数辞典一括検索+![]()
![]()
あきからまつ【秋唐松】🔗⭐🔉
あきからまつ【秋唐松】
キンポウゲ科の多年草。山野に自生。高さ約 1m。8 月頃,黄白色の小花をつける。
あきがわ【秋川】🔗⭐🔉
あきがわ【秋川】
東京都西部,あきる野市の地名。旧市名。養蚕を中心とする農村から近年住宅地として発展。秋川渓谷への入り口。
あきがわけいこく【秋川渓谷】🔗⭐🔉
あきがわけいこく【秋川渓谷】
東京都西部,多摩川の支流秋川の渓谷。五日市から檜原(ひのはら)村に及ぶ。
あきカン【空き缶】🔗⭐🔉
あきカン【空き缶】
からの缶。
あきぎり【秋霧】🔗⭐🔉
あきぎり【秋霧】
秋に立つ霧。
あきくさ【秋草】🔗⭐🔉
あきくさ【秋草】
秋に花の咲く草の総称。
あきぐち【秋口】🔗⭐🔉
あきぐち【秋口】
秋の初め。
あきぐみ【秋茱萸】🔗⭐🔉
あきぐみ【秋茱萸】
グミ科の落葉低木。高さ約 3m。初夏,白い花を開き,のち黄変。果実は球形で,秋に赤熟。食用。
あきぐるま【空き車】🔗⭐🔉
あきぐるま【空き車】
客も荷物も乗せていない車。から車。空車(くうしや)。
あきげ【秋毛】🔗⭐🔉
あきげ【秋毛】
秋の獣の毛。特に,夏毛よりも色の濃くなった鹿(しか)の毛。
あきご【秋蚕】🔗⭐🔉
あきご【秋蚕】
晩夏から秋にかけて飼育するカイコ。しゅうさん。
あきさく【秋作】🔗⭐🔉
あきさく【秋作】
秋に栽培する作物。また,秋に収穫する作物。
あきざくら【秋桜】🔗⭐🔉
あきざくら【秋桜】
コスモスの異名。
あきさば【秋鯖】🔗⭐🔉
あきさば【秋鯖】
秋にとれるサバ。脂(あぶら)がのり,美味。「―嫁に食わすな」
あきさむ【秋寒】🔗⭐🔉
あきさむ【秋寒】
秋が来たことを思わせる寒さ。秋冷。
あきさめ【秋雨】🔗⭐🔉
あきさめ【秋雨】
秋に降る雨。
あきさめぜんせん【秋雨前線】🔗⭐🔉
あきさめぜんせん【秋雨前線】
9 月上旬から 10 月中旬にかけて日本列島付近に出現する前線。北から出現し次第に南下して消滅するが,南岸沿いに停滞すると秋の長雨をもたらし,台風の影響が加わると大雨を降らせる。秋霖(しゆうりん)前線。
あきさんご【秋珊瑚】🔗⭐🔉
あきさんご【秋珊瑚】
サンシュユの別名。
あきしぐれ【秋時雨】🔗⭐🔉
あきしぐれ【秋時雨】
秋の末のしぐれ。
あきしつ【空き室】🔗⭐🔉
あきしつ【空き室】
空き部屋。
あきしのでら【秋篠寺】🔗⭐🔉
あきしのでら【秋篠寺】
奈良市秋篠町にある寺。780 年,善珠(723-797)の開基と伝える。古仏像が多く,特に伎芸天像が有名。
あきしま【昭島】🔗⭐🔉
あきしま【昭島】
東京都中西部の市。昭和 10 年代に軍需産業が立地して発展。住宅地・工業地化が進む。
新辞林 ページ 94。