複数辞典一括検索+

エリュシオン【(ギ) lysion】🔗🔉

エリュシオン【(ギ) lysion】 ギリシャ神話で,神々に愛された人々が死後に住む楽園。〔ローマ神話ではエリジウム。フランスの「エリゼ宮」や「シャンゼリゼー」という名称はこの語にちなむ〕

えりわ・ける【選り分ける】🔗🔉

えりわ・ける【選り分ける】 (動下一) 選別する。よりわける。

えりん【慧琳】🔗🔉

えりん【慧琳】 (768-820) 中国,唐代の僧。カシュガルの出身。一切経の注釈書「一切経音義」を著した。

エリンギたけ【エリンギ茸】🔗🔉

エリンギたけ【エリンギ茸】 〔(イ) eryngi〕 担子菌類ハラタケ目のキノコ。食用。人工栽培される。

えりんじ【恵林寺】🔗🔉

えりんじ【恵林寺】 山梨県塩山市にある臨済宗妙心寺派の寺。山号,乾徳山。開山は夢窓疎石。1582 年織田信長の焼き打ちにあう。のち,再興。→快川(かいせん)紹喜(じようき)

エリント【ELINT】🔗🔉

エリント【ELINT】 〔electronic intelligence〕 電子機器を搭載した艦船・航空機で,相手側のレーダーを傍受する情報収集活動。相手側の特性や能力を分析する。

エリントン【Duke Ellington】🔗🔉

エリントン【Duke Ellington】 (1899-1974) アメリカの作曲家・オーケストラ-リーダー・ジャズ-ピアニスト。自分の率いるオーケストラのために数千の佳曲を書いた。代表作「キャラバン」「A 列車で行こう」「黒と褐色の幻想」など。

え・る【彫る・鐫る】🔗🔉

え・る【彫る・鐫る】 (動五) (1)ほりつける。 (2)くりぬく。

え・る【選る】🔗🔉

え・る【選る】 (動五) えらぶ。

える【得る】🔗🔉

える【得る】 (動下一) (1)自分のものとする。獲得する。⇔うしなう 「利益をえる」 (2)身に受ける。「病をえる」 (3)…することができる。「言いえて妙だ」→うる(得)う(得)

エル【L・l】🔗🔉

エル【L・l】 (1)英語のアルファベットの第 12 字。 (2)体積の単位リットル((フ) litre)を表す記号(l・l・L)。 (3)〔large〕 衣類などのサイズが普通より大きいことを示す記号(L)。 (4)左(left)を表す記号(L)。⇔R

新辞林 ページ 967