複数辞典一括検索+

ごれい【語例】🔗🔉

ごれい【語例】 言葉の例。

ごれいぜいてんのう【後冷泉天皇】🔗🔉

ごれいぜいてんのう【後冷泉天皇】 (1025-1068) 第 70 代天皇(在位,1045-1068)。名は親仁(ちかひと)。後朱雀天皇の第 1 皇子。母は藤原嬉子。関白藤原頼通の時代で,藤原氏の最盛期であった。在位中に「前九年の役」があった。

ごれいぜん【御霊前】🔗🔉

ごれいぜん【御霊前】 (1)霊前の丁寧語。 (2)霊前に供える金品に書き記す語。

コレウス【Coleus】🔗🔉

コレウス【Coleus】 シソ科コレウス属の多年草。高さ 70cm 内外。葉は卵円形で,赤・赤紫・白色などの斑紋がある。観賞用。ニシキジソ。キンランジソ。コリウス。

これかわいせき【是川遺跡】🔗🔉

これかわいせき【是川遺跡】 青森県八戸市是川にある縄文時代の遺跡。泥炭層中から土器・石器のほか多数の木器が発見された。

ごれき【呉歴】🔗🔉

ごれき【呉歴】 (1632-1718) 中国清代の画家。字(あざな)は漁山,号は墨井道人。山水画をよくした。

これきり【此れ切り】🔗🔉

これきり【此れ切り】 (1)これで全部。これっきり。 (2)これでおわり。これっきり。「学生生活も―だ」

コレクト【collect】🔗🔉

コレクト【collect】 (1)集めること。収集。 (2)代金引き替え。

コレクトマニア【collectomania】🔗🔉

コレクトマニア【collectomania】 収集狂。

これこれ【此れ此れ】🔗🔉

これこれ【此れ此れ】 いくつかの事をまとめてさし示す語。「―の理由で」

これしき【此れ式】🔗🔉

これしき【此れ式】 たかがこの程度。これっぽっち。「なんだ,―の坂」

コレステリン【cholesterin】🔗🔉

コレステリン【cholesterin】 ⇒コレステロール

これたかしんのう【惟喬親王】🔗🔉

これたかしんのう【惟喬親王】 (844-897) 文徳天皇の第 1 皇子。大宰帥(だざいのそつ)・弾正尹(だんじようのいん)などを歴任後,比叡山の山麓小野に隠棲した。小野宮。水無瀬宮(みなせのみや)。

これみつ【惟光】🔗🔉

これみつ【惟光】 源氏物語に登場する光源氏の従者の名。主人に付き従って機嫌をとっていたことから,後世幇間(ほうかん)の異名にもなった。

コレラきん【コレラ菌】🔗🔉

コレラきん【コレラ菌】 コレラの病原菌。1854 年パッチーニが発見。ガンジス川河口に常在するアジア型と,東南アジアに常在するエルトール型とがある。

こ・れる【来れる】🔗🔉

こ・れる【来れる】 (動下一) 来ることができる。五段動詞「書く」「読む」の可能動詞「書ける」「読める」などからの類推でできた語。「こられる」が本来の形。

コレルリ【Arcangelo Corelli】🔗🔉

コレルリ【Arcangelo Corelli】 (1653-1713) イタリアの作曲家・バイオリン奏者。合奏協奏曲とバロック-ソナタの形式を完成。ビバルディら次代の音楽家に多大な影響を与えた。コレッリ。

ごれんし【五斂子】🔗🔉

ごれんし【五斂子】 カタバミ科の熱帯果樹。インドネシア原産。高さ 10m に達する。果実は楕円形で黄熟し,果肉は淡泊でやや酸味があり,生食する。

新辞林ごれで始まるの検索結果 1-18