複数辞典一括検索+
こくさいれんごう【国際連合】🔗⭐🔉
こくさいれんごう【国際連合】
〔United Nations〕
第二次大戦直後の 1945 年 10 月 24 日に発足した,国際連盟に代わる国際平和機構。国際平和と安全の維持,経済・社会・文化面の国際協力の達成などを目的とする。総会・安全保障理事会・経済社会理事会・信託統治理事会・国際司法裁判所・事務局が主要な機関。設立当時の加盟国は 51 か国。本部はニューヨーク。国連。UN。
こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい【国際連合安全保障理事会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい【国際連合安全保障理事会】
⇒安全保障理事会
こくさいれんごうオブザーバー【国際連合オブザーバー】🔗⭐🔉
こくさいれんごうオブザーバー【国際連合オブザーバー】
国連に正式に加盟していない国や政府間国際機構で,オブザーバーとして国連の会議に参加が認められたもの。会議における投票権はもたない。スイス,バチカン市国,欧州連合など。
こくさいれんごうかいはつけいかく【国際連合開発計画】🔗⭐🔉
こくさいれんごうかいはつけいかく【国際連合開発計画】
〔United Nations Development Programme〕
経済社会理事会の下部機関の一。発展途上国が国際投資を受けるための事前調査と,開発資金その他の資源の利用に必要な状況の改善を行うことを目的とする。1965 年創設。本部ニューヨーク。UNDP 。
こくさいれんごうかいようほうかいぎ【国際連合海洋法会議】🔗⭐🔉
こくさいれんごうかいようほうかいぎ【国際連合海洋法会議】
海洋に関する国際法秩序形成のため,1958 年,60 年,73〜82 年の 3 次にわたって開かれた国連の会議。
こくさいれんごうかいようほうじょうやく【国際連合海洋法条約】🔗⭐🔉
こくさいれんごうかいようほうじょうやく【国際連合海洋法条約】
第三次国際連合海洋法会議(1973〜82 年)の結果 1982 年に採択された条約。海洋の諸制度を包括的に規定。領海が最大 12 カイリとされたほか,排他的経済水域・深海底開発・群島水域等についても制度化。94 年発効。
こくさいれんごうかんきょうかいはつかいぎ【国際連合環境開発会議】🔗⭐🔉
こくさいれんごうかんきょうかいはつかいぎ【国際連合環境開発会議】
⇒地球サミット
こくさいれんごうかんきょうかいはつとくべつそうかい【国際連合環境開発特別総会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうかんきょうかいはつとくべつそうかい【国際連合環境開発特別総会】
国連の特別総会の一。1997 年ニューヨークで開催。92 年の地球サミットの合意事項の実施の進捗状況を点検した。
こくさいれんごうかんきょうけいかく【国際連合環境計画】🔗⭐🔉
こくさいれんごうかんきょうけいかく【国際連合環境計画】
⇒ユネップ(UNEP)
こくさいれんごうカンボジアざんていとうちきこう【国際連合カンボジア暫定統治機構】🔗⭐🔉
こくさいれんごうカンボジアざんていとうちきこう【国際連合カンボジア暫定統治機構】
⇒アンタック(UNTAC)
こくさいれんごうきのういいんかい【国際連合機能委員会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうきのういいんかい【国際連合機能委員会】
経済社会理事会が設置した補助機関の一。特定分野について専門的に調査研究・資料収集・審議を行う。統計委員会・人口委員会・人権委員会等。
こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん【国際連合教育科学文化機関】🔗⭐🔉
こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん【国際連合教育科学文化機関】
⇒ユネスコ
こくさいれんごうぐん【国際連合軍】🔗⭐🔉
こくさいれんごうぐん【国際連合軍】
平和を破壊する者に対し強制措置をとるため,国連憲章の特別協定により国際連合加盟国が提供する兵力で組織される軍隊。一般には,国際連合の平和維持活動(PKO)に従事する兵力をいう。国連軍。
こくさいれんごうぐんじかんしだん【国際連合軍事監視団】🔗⭐🔉
こくさいれんごうぐんじかんしだん【国際連合軍事監視団】
国際連合が紛争地域に派遣する非武装組織。休戦・停戦監視や選挙監視のため派遣され,違反行為があればこれを安全保障理事会に報告する。→ピー-ケー-オー(PKO)
こくさいれんごうぐんしゅくいいんかい【国際連合軍縮委員会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうぐんしゅくいいんかい【国際連合軍縮委員会】
国際連合内に設置された軍縮交渉の補助機関。1952 年,安全保障理事会の下に設立されたが米ソの対立から活動を停止。78 年に国際連合軍縮特別総会で新たに設立。→ジュネーブ軍縮会議
こくさいれんごうぐんしゅくとくべつそうかい【国際連合軍縮特別総会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうぐんしゅくとくべつそうかい【国際連合軍縮特別総会】
非同盟諸国の提案で,軍縮に関し 1978 年と 82 年に開かれた国際連合の特別総会。長く休止状態にあったジュネーブ軍縮委員会を国際連合の機関として再発足させた。
こくさいれんごうけいざいしゃかいりじかい【国際連合経済社会理事会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうけいざいしゃかいりじかい【国際連合経済社会理事会】
⇒経済社会理事会
こくさいれんごうけんしょう【国際連合憲章】🔗⭐🔉
こくさいれんごうけんしょう【国際連合憲章】
国際連合の基本的性格とその目的・組織を定めた法規。米・英・ソ・中によって原案が作成され,1945 年 6 月サンフランシスコ会議で採択された。国連憲章。
こくさいれんごうこうほうきょく【国際連合広報局】🔗⭐🔉
こくさいれんごうこうほうきょく【国際連合広報局】
国際連合の目的・活動についての理解を促進することを目的として設置された機関。世界主要都市に出先機関である国際連合広報センターをもつ。
こくさいれんごうじどうききん【国際連合児童基金】🔗⭐🔉
こくさいれんごうじどうききん【国際連合児童基金】
⇒ユニセフ
こくさいれんごうじむきょく【国際連合事務局】🔗⭐🔉
こくさいれんごうじむきょく【国際連合事務局】
国際連合の主要機関の一。事務総長とその他の職員から成る。紛争解決のための調停,平和維持軍の派遣と管理,各種国際会議の開催,資料や情報の収集と分析などを行う。
こくさいれんごうじむそうちょう【国際連合事務総長】🔗⭐🔉
こくさいれんごうじむそうちょう【国際連合事務総長】
国際連合の主席行政官。事務局の長であるとともに,主要機関から委任される任務を行う。また,国際問題の解決に国際連合を代表して行動する。安全保障理事会の勧告に基づき,総会が任命。
こくさいれんごうしょくりょうのうぎょうきかん【国際連合食糧農業機関】🔗⭐🔉
こくさいれんごうしょくりょうのうぎょうきかん【国際連合食糧農業機関】
〔Food and Agriculture Organization of the United Nations〕
国際連合の専門機関の一。世界各国民の生活水準の向上,食糧および農産物の生産・供給の改善に寄与する目的で 1945 年設置。本部はローマ。日本は 51 年(昭和 26)加盟。ファオ(FAO)。
こくさいれんごうじんけんいいんかい【国際連合人権委員会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうじんけんいいんかい【国際連合人権委員会】
〔Commission on Human Rights〕
国際連合の経済社会理事会の補助機関。国連憲章の人権規定を受け,世界人権宣言および国際人権規約の草案を準備。
こくさいれんごうじんけんこうとうべんむかん【国際連合人権高等弁務官】🔗⭐🔉
こくさいれんごうじんけんこうとうべんむかん【国際連合人権高等弁務官】
〔United Nations High Commissioner for Human Rights〕
国連の人権問題に関わる活動の調整および国連人権センターの監督などの任務を行う。総会の指命に基づき,事務総長が任命。事務所はジュネーブ。1993 年の総会決議で創設決定。UNHCHR。
こくさいれんごうしんたくとうちりじかい【国際連合信託統治理事会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうしんたくとうちりじかい【国際連合信託統治理事会】
⇒信託統治理事会
こくさいれんごうじんどうもんだいきょく【国際連合人道問題局】🔗⭐🔉
こくさいれんごうじんどうもんだいきょく【国際連合人道問題局】
国際連合の部局の一。自然災害や紛争などによって被害を受けた人々に対する人道的援助を行う。1992 年創設。DHA。
こくさいれんごうせんもんきかん【国際連合専門機関】🔗⭐🔉
こくさいれんごうせんもんきかん【国際連合専門機関】
経済的・社会的・文化的各分野で国際的責任を有する国際機構のうち,国際連合と協定を結び特別の関係を維持している機構。現在 16 ある。
こくさいれんごうそうかい【国際連合総会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうそうかい【国際連合総会】
国際連合の主要機関の一。全加盟国によって構成され,重要事項は 3 分の 2 以上,その他の事項は過半数以上の賛成ないしはコンセンサス方式で決められる。討議・勧告の機関で,実施する権能はない。
こくさいれんごうだいがく【国際連合大学】🔗⭐🔉
こくさいれんごうだいがく【国際連合大学】
〔United Nations University〕
国際連合の研究・研修機関。1972 年の総会で設立が承認され,75 年本部が東京に置かれた。キャンパスをもたず,活動は各国の提携機関を通じて行われる。国連大学。UNU 。
こくさいれんごうたいきとりきめせいど【国際連合待機取り決め制度】🔗⭐🔉
こくさいれんごうたいきとりきめせいど【国際連合待機取り決め制度】
〔UNSBA System; United Nations Standby Arrangement System〕
国連平和維持活動の制度の一。迅速な処理を目的とし,加盟国が軍事・文民要員・諸設備を準備しておくもの。
こくさいれんごうちいきけいざいいいんかい【国際連合地域経済委員会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうちいきけいざいいいんかい【国際連合地域経済委員会】
経済社会理事会が設置した補助機関の一。世界各地域の経済社会開発の援助,情報の収集と分析を目的とする。アジア・太平洋経済社会委員会(エスカップ)など。
こくさいれんごうとくべつそうかい【国際連合特別総会】🔗⭐🔉
こくさいれんごうとくべつそうかい【国際連合特別総会】
特別の目的のために通常会期とは別に開催される国際連合総会。緊急総会ともいう。安全保障理事会の要請または加盟国の過半数の要請があった場合は,事務総長は特別総会を招集しなければならない。
こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ【国際連合難民高等弁務官事務所】🔗⭐🔉
こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ【国際連合難民高等弁務官事務所】
〔Office of the United Nations High Commissioner for Refugees〕
難民の国際的な保護・救済,自発的帰国あるいは定住などを促進するための国際連合の機関。1951 年国際難民機関の事業を引き継ぎ開設。本部はジュネーブ。UNHCR。
こくさいれんごうにんげんかんきょうかいぎ【国際連合人間環境会議】🔗⭐🔉
こくさいれんごうにんげんかんきょうかいぎ【国際連合人間環境会議】
人間環境に関わる諸問題について包括的に検討した初めての国際会議。1972 年ストックホルムで開催。人間環境宣言・環境国際行動計画の他に,四つの決議を採択。その実施のため,ユネップ(UNEP=国際連合環境計画)が設立された。
こくさいれんごうにんげんきょじゅうかいぎ【国際連合人間居住会議】🔗⭐🔉
こくさいれんごうにんげんきょじゅうかいぎ【国際連合人間居住会議】
人間居住に関する諸問題について討議する国連主催の会議。1976 年の第 1 回に続き,1996 年イスタンブールにおいて第 2 回会合が開催され,改善のための行動計画「HABITAT2」が採択された。ハビタット。
こくさいれんごうにんげんきょじゅうセンター【国際連合人間居住センター】🔗⭐🔉
こくさいれんごうにんげんきょじゅうセンター【国際連合人間居住センター】
〔UN Centre for Human Settlements〕
都市・地域開発計画や住宅および基幹構造の開発などについて,発展途上国への技術援助協力を行う国連機関。1978 年設立。本部はナイロビ。通称ハビタ(HABITAT)。UNCHS 。
こくさいれんごうぶんたんきん【国際連合分担金】🔗⭐🔉
こくさいれんごうぶんたんきん【国際連合分担金】
国際連合の通常経費をまかなうために加盟国が負担する金額。分担比率は国民総生産や国民所得を基準として 3 年ごとに決定される。
こくさいれんごうへいわいじかつどう【国際連合平和維持活動】🔗⭐🔉
こくさいれんごうへいわいじかつどう【国際連合平和維持活動】
⇒ピー-ケー-オー(PKO)
こくさいれんごうへいわいじぐん【国際連合平和維持軍】🔗⭐🔉
こくさいれんごうへいわいじぐん【国際連合平和維持軍】
⇒ピー-ケー-エフ(PKF)
こくさいれんごうぼうえきかいはつかいぎ【国際連合貿易開発会議】🔗⭐🔉
こくさいれんごうぼうえきかいはつかいぎ【国際連合貿易開発会議】
⇒アンクタッド(UNCTAD)
こくさいれんごうボランティア【国際連合ボランティア】🔗⭐🔉
こくさいれんごうボランティア【国際連合ボランティア】
〔Untied Nations Volunteers〕
国連開発計画(UNDP)が管理する国連総会の補助機関。途上国の開発支援のために医療,農業など経済・社会のあらゆる分野の専門家をボランティアとして派遣するもの。本部はジュネーブ。UNV。
新辞林に「国際連合」で始まるの検索結果 1-42。