複数辞典一括検索+

エッセー【(英) essay; (フ) essai】🔗🔉

エッセー【(英) essay; (フ) essai】 (1)随筆。エッセイ。 (2)ある特定の問題について論じた文。小論。論説。

ガイヤルド【(英) galliard; (イ) gagliarda】🔗🔉

ガイヤルド【(英) galliard; (イ) gagliarda】 16 世紀に流行した,3 拍子系の速いリズムを持つイタリア起源の陽気な舞曲。バロック時代の器楽組曲の萌芽(ほうが)となる。ガリアード。ガリアルダ。

キメラ【(英) Chimera; (ギ) Khimaira】🔗🔉

キメラ【(英) Chimera; (ギ) Khimaira】 (1)ギリシャ神話で,ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾をもち火を吐く怪獣。キマイラ。 (2)〔(1)にちなむ〕 生物の一個体内に同種あるいは異種の別個体の組織が隣り合って存在する現象。接ぎ木の癒着部位の芽など。また動物では若い胚(はい)を融合させてから育てたもの。

コーヒー【(英) coffee; (オランダ) koffie】🔗🔉

コーヒー【(英) coffee; (オランダ) koffie】 コーヒーノキの種子(コーヒー豆という)を炒(い)って粉にしたもの。また,それを熱湯で煮出した褐色で香気と苦みのある嗜好(しこう)飲料。茶と同様にカフェインを含有し,興奮・覚醒(かくせい)の作用がある。ブラジルをはじめ中南米諸国で多産。(「珈琲」とも書く)

コケットリー【(英) coquetry; (フ) coquetterie】🔗🔉

コケットリー【(英) coquetry; (フ) coquetterie】 なまめかしい態度。色っぽさ。こび。媚態。

シオニズム【(英) Zionism; (ロ) sionizm】🔗🔉

シオニズム【(英) Zionism; (ロ) sionizm】 19 世紀末,ユダヤ人迫害の高まりの中で,ヨーロッパに起きたユダヤ人の国家建設運動。1948 年のイスラエル建国をもって一応の実現をみたが,新たなパレスチナ問題を生み出した。シオン主義。

ディアボロ【(英) (フ) diabolo】🔗🔉

ディアボロ【(英) (フ) diabolo】 鼓の形の独楽(こま)。中央のくびれた所にひもをかけて操る。明治の末,流行した。空中ごま。

ディスク【(英) disk, disc; (フ) disque】🔗🔉

ディスク【(英) disk, disc; (フ) disque】 (1)レコード。音盤。また,コンパクト-ディスク。 (2)円板・円盤。 (3)「磁気ディスク」の略。

ペガサス【(英) Pegasus; (ギ) Pgasos】🔗🔉

ペガサス【(英) Pegasus; (ギ) Pgasos】 ギリシャ神話の有翼の天馬。英雄ベレロフォンの愛馬として怪獣キマイラ退治などで活躍。その蹄(ひづめ)で蹴られた地から泉が湧いたという。ペガソス。ペガスス。

モラリスト【(英) moralist, (フ) moraliste】🔗🔉

モラリスト【(英) moralist, (フ) moraliste】 (1)道徳家。 (2)16〜18 世紀のフランスで,人間性と道徳に関する思索を随想風に書き記した一群の人々。モンテーニュ・パスカルら。 (3)(2)の伝統を受け継ぎ,人間観察と心理分析に重きをおく作家。ジード・カミュなど。

ユニーク【(英) (フ) unique】🔗🔉

ユニーク【(英) (フ) unique】 (形動) 独特なさま。「―な存在」

ランプ【(オランダ)・(英) lamp】🔗🔉

ランプ【(オランダ)・(英) lamp】 (1)石油を燃料とし,灯心に火をつけ,ほやをかぶせて用いる灯火。洋灯。 (2)電灯など,灯火の総称。

新辞林(英で始まるの検索結果 1-12