複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん【心】🔗⭐🔉
しん【心】
1 こころ。精神。
2 心臓。心の臓。*浄・源氏冷泉節‐上「さすがの法眼手もふるひ、〈略〉心(シン)・肝・腎も命門も、右に有やら左やら」
3 胸部。むね。
4 (「芯」とも書く)物の中央、また、中心を構成する部分。
まん中にあるもの。物の中心。「ろうそく(鉛筆)のしん」「頭のしんが痛む」
生け花で、中心になる枝や花。
衿や帯、また、屏風や襖(ふすま)などに入れて形を整えるもの。「帯のしん」
飯などの煮えきらない固い部分。「しんのあるごはん」
5 中心となって活動するもの。一群の中での主要なもの。
行動の中心となるもの。主脳。
=しん(真)11
6 仲間。多く子どもが用いる語。*滑・浮世風呂‐前「そんならおいらもしんに入ねへな」
7 根拠。基礎。
二十八宿の一つ。東方に位するもの。さそり座の中央部にあたる主星アンタレスほか二星をいう。心宿(しんしゅく)。なかごぼし。
●心の臓(ぞう)
=しんぞう(心臓)
●心の=柱(はしら)[=御柱(みはしら)]
=しんばしら(心柱)
●心も懲(こ)りもない
何度、失敗しても懲りない。しょう懲りもない。
1 こころ。精神。
2 心臓。心の臓。*浄・源氏冷泉節‐上「さすがの法眼手もふるひ、〈略〉心(シン)・肝・腎も命門も、右に有やら左やら」
3 胸部。むね。
4 (「芯」とも書く)物の中央、また、中心を構成する部分。
まん中にあるもの。物の中心。「ろうそく(鉛筆)のしん」「頭のしんが痛む」
生け花で、中心になる枝や花。
衿や帯、また、屏風や襖(ふすま)などに入れて形を整えるもの。「帯のしん」
飯などの煮えきらない固い部分。「しんのあるごはん」
5 中心となって活動するもの。一群の中での主要なもの。
行動の中心となるもの。主脳。
=しん(真)11
6 仲間。多く子どもが用いる語。*滑・浮世風呂‐前「そんならおいらもしんに入ねへな」
7 根拠。基礎。
二十八宿の一つ。東方に位するもの。さそり座の中央部にあたる主星アンタレスほか二星をいう。心宿(しんしゅく)。なかごぼし。
●心の臓(ぞう)
=しんぞう(心臓)
●心の=柱(はしら)[=御柱(みはしら)]
=しんばしら(心柱)
●心も懲(こ)りもない
何度、失敗しても懲りない。しょう懲りもない。
日国 ページ 10993 での【心】単語。