複数辞典一括検索+

●月読(よ)む🔗🔉

●月読(よ)む 月数を数える。 ●月を=越(こ)す[=越える] 翌月になる。月ごしになる。 ●月を指(さ)せば指(ゆび)を認む 月を指でさし示すのに、月を見ないで指を見る。道理を聞かせても、その本旨を理解しないで、その文字やことばのはしばしにこだわり詮索することのたとえ。 ●月を跨(また)ぐ 二か月にわたる。翌月に及ぶ。 つき【付・附】 1 離れないように付着するぐあい。「つきのいい糊」「つきの悪いおしろい」 2 火の燃え出すぐあい。「つきの悪いマッチ」 3 ある人のそばに添うこと。つき従うこと。また、その人。おつき。つき添い。 4 てがかりになるもの。とりすがるべきもの。*古今‐一〇三〇「人にあはんつきのなきには」 5 かっこう、様子。なりふり。また、体形や風貌。*評判・難波物語「目もとおもしろし、額(ひたい)のつき見にくし」 6 人との付合いの際の態度。また、それが相手に与える感じ。人づき。*評判・満散利久佐‐重山「つきのわろき女なり」 7 芸者、ホステスなどで、客がつくぐあい。「お客の付きがいい女」 8 (試金石にすりつけて調べるところから)金銀の品質。*浮・日本永代蔵‐五「つきの悪き銀(かね)を」 9 好運。「つきに見はなされる」 〔語素〕 1 おもにからだに関係のある名詞について、そのものの様子の意を表す。「額つき」「口つき」「手つき」「腰つき」など。 2 人を表す名詞について、そのそばにつき従って世話する役であることを表す。「社長付きの秘書」 3 名詞について、そのものが付属していることを表す。「利子付き」「三食付き」など。 ●付も潮(しお)も無い (「付潮(つきしお)も無い」を強調した語)まるで、手がかり、きっかけ、関係もない。とっつきもない。 ●付も無(な)い ⇒親見出し

日国 ページ 13809 での●月読む単語。