複数辞典一括検索+
つく・す【尽くす・竭す・殫す】🔗⭐🔉
つく・す【尽くす・竭す・殫す】
〔他サ五(四)〕(「つきる(尽)」の他動詞形)
1 つきるようにする。
なくする。終わりにする。*地蔵十輪経元慶七年点‐四「我等が命を尽(ツクサ)むと欲(おも)ひて」
あるかぎり出す。全部出しきる。つきるまでする。*土左「忘れがたく、口惜しきことおほかれど、えつくさず」
2 その極まで達する。できるかぎりする。きわめる。「贅を尽くす」*徒然草‐二「万(よろづ)にきよらをつくして」
3 (動詞の連用形に付いて)十分にする、すっかりする、余すところなくするの意を添える。「言いつくす」「書きつくす」「しつくす」など。
4 (「力をつくす」などを略した表現で)他のもののために働く。人のために力を出す。「社会事業に尽くす」「家のために尽くす」
5 (「意をつくす」などを略した表現で)十分に表現する。くわしく述べる。「条理をつくして説く」*浄・傾城反魂香‐中「口でさへつくされぬ筆には中々まはらぬと」
6 心をよせる。熱をあげる。*浮・傾城歌三味線‐二「地の女中にはしゃれたる奥様、旦那様のつくさるる相肩の太夫かな」
7 「あんだらつくす」「阿呆(あほう)つくす」「馬鹿つくす」などの略から「言う」「する」の意の俗語となる。
「言う」をののしっていう語。ぬかす。ほざく。*洒・色深
睡夢‐下「五十両五十両と大(おほ)ふうな事、つくしやがって」
「する」をののしっていう語。しやがる。しくさる。*浄・心中二枚絵草紙‐上「起請をとりかはすからは偽りは申さないと存じ、つくす程にける程に」





日国 ページ 13855 での【尽くす】単語。