複数辞典一括検索+

●人を思うは身を思う🔗🔉

●人を思うは身を思う 他人に情をかければ、やがては自分のためになる。情は人のためならず。 ●人を食(く)う 人を人とも思わないような言動をする。人をばかにする。 ●人を使うは使わるる 人を使うということはとかく気苦労が多く、かえって人に使われているようなものである。 ●人を使えば苦(く)を使う 人を使うのは、使う人にとってはまるで苦労を使うようなもので気苦労の絶えることがない。人を使うことのむずかしいことのたとえ。 ●人をつけにする (人をうつけにするの意か)人をばかにする。 ●人を=呪(のろ)わば[=祈らば]穴二つ (「人を呪えば身を呪う」とも)他人を呪って殺そうと墓穴を掘る者は、その報いで自分のための墓穴も掘らなければならなくなる。人に害を与えれば結局自分も同じように害をうけることのたとえ。 ●人を人とも思わぬ 他人を一人前の人間として扱わない。傍若無人のふるまいなどに対していう。 ●人を見たら泥棒と思え 他人を軽々しく信用してはいけないということ。 ●人を見て法を説け (「法華経‐方便品」の「以万億方便宜而説法」などによる)相手によって臨機応変の処置をとることが必要である。 ●人を以(もっ)て言(げん)を=廃せず[=捨てず] (「論語‐衛霊公」の「子日、君子不言挙人。不人廃言」による)つまらない人のことばでも、その内容が立派なものであればそれを退けずとり上げるべきである。 ひ‐と【不図】 大きなはかりごと。鴻図(こうと)。

日国 ページ 17028 での●人を思うは身を思う単語。