複数辞典一括検索+

●世を厭(いと)う🔗🔉

●世を厭(いと)う わずらわしい俗世間をいみきらう。また、その気持から俗世間を避ける。 ●世を倦(う)む この世に生きることにあき、つかれる。生きることがいやになる。多く和歌で、「倦(う)む」の連用形「うみ」と同音の語にかけて用いる。*古今‐六六九「世をうみべたにみるめすくなし」 ●世を籠(こ)める 生い先がまだまだある。年が若く、将来が期待される。 ●世を去る 1 この世を去る。死ぬ。 2 =よ(世)を捨てる。 ●世を知(し)る 1 世の中のことを知る。世情に通じる。また、男女の情がわかる。世心づく。 2 世を治める。国政を執る。 ●世を=捨(す)てる[=背(そむ)く・遁(のが)れる・離れる] 俗世を捨てる。隠遁または出家する。 ●世を保(たも)つ 国を統治する。 ●世を尽(つ)くす 一生を終える。生涯をおくる。 ●世を張(は)る 世間体をつくろう。体裁をつくろって世間を渡る。みえをはる。 ●世を響(とどろ)かす 世間に広く知れわたる。世間の評判となる。 ●世を渡(わた)す 1 衆生を苦海から涅槃(ねはん)へ渡らせる。世の人を救う。済度(さいど)する。 2 隠居して跡目を譲る。 ●世を渡(わた)る 生活する。くらして行く。 よ【四】 1 数の四つのこと。よつ。し。多く名詞の上に付けて用いる。 2 物の数を、声を出して唱えながら数えるときの四をいうことば。 ●四の膳(ぜん) 本膳から第四番目の膳。しのぜん。

日国 ページ 20111 でのいと単語。