複数辞典一括検索+
わざ【業・技】🔗⭐🔉
わざ【業・技】
1 深い意味や、重大な意図をもつ行為や行事。*続日本紀‐天平神護二年一〇月二〇日・宣命「朕(あ)が敬まひ報いまつる和佐(ワサ)としてなも此の位冠を授けまつらく」
2 意識的に何事かをすること。また、その行為。しわざ。おこない。*万葉‐七二一「風流(みやび)なみ吾がする和射(ワザ)を」
3 仏事。法要。*古今‐五五六「しもついづもでらに人のわざしける日」
4 習慣化した行為で、目的をもつもの。仕事。つとめ。職業。*古本説話集‐五〇「大木ども、ただこの牛一つして、運ぶわざをなんしける」
5 でき事。事柄。物事の深い事情や状態、次第などを問題にしていう。「容易なわざではない」*源氏‐夕顔「鍵を置きまどはし侍りて、いとふびんなるわざなりや」
6 技芸。技術。手段。腕前。「わざを磨く」*平家‐九「雨をもらさぬわざもなし」
7 特に、相撲や柔道、剣道などで、勝敗を決める一定の型をもった技術、技法。
8 わざわい。たたり。害。*虎明本狂言・附子「わざをするものはだまると云ふほどに」
日国 ページ 20938 での【業】単語。