複数辞典一括検索+
おこな・う【行なう】(おこなふ)🔗⭐🔉
おこな・う【行なう】(おこなふ)
〔他ワ五(ハ四)〕
1 物事をする。
順序、方式にしたがってする。挙行する。実行する。「式(裁判)を行なう」*源氏‐紅葉賀「左右の楽のことをこなふ」
一般に「する」の意の改まった言い方で用いる。「商売(勉強)を行なう」「改訂を行なう」
2 修行する。ことに仏道修行をする。勤行(ごんぎょう)をする。*源氏‐夕顔「板屋のかたはらに堂建てておこなへる尼の住まひ」
3 言われた通りに処置する。*土左「米、魚など乞へば、おこなひつ」
4 やり方などを指図する。*宇治拾遺−一〇・八「『これ、諸司の下部めして、かきいでよ』とおこなひ給」
5 (法によって)処罰する。制裁する。*平家‐二「重科におこなはるべし」
6 食事をする。食べる。*実隆公記‐長享二年三月二一日「早朝行
朝膳
、進発可参江州御陣之由也」
7 女を自由にする。手ごめにする。*滑・続膝栗毛‐三「ここには女房がないそうだから、きゃつめをおこなってゐるに違ひはねへ」
〔自ハ四〕順序どおり進行する。*徒然草‐一五五「暫(しばし)も滞(とどこほ)らず、ただちにおこなひゆくものなり」






日国 ページ 2998 での【行なうおこなふ】単語。