複数辞典一括検索+

かぎ【鍵・鉤】🔗🔉

かぎ【鍵・鉤】 (鍵・鎰・・鑰) 1 錠の穴にさし入れ、開閉する金具。 2 柱時計などのぜんまいを巻くのに用いる金具。 3 紋所の名。鍵の型を組み合わせてつくったもの。丸に鍵、鍵桐、糸輪に違鍵、二つ鍵菱などがある。 4 物事を解決するために役立つ大事な事柄。問題を考えるための重要な手がかり。「秘密の鍵を握る」 (鉤) 1 先端が曲がった、金属製の細長い具。物をひっかけて、止めたり引いたりするのに用いる。また、それに似た形や物。 2 1の鉄製のものを長い木の柄につけて武器やその他の道具としたもの。相手をひっかけて倒したり、物をこわしたりする時などに用いる。 3 「かぎのて(鉤手)」の略。 4 確認などのしるしとして、字句の右肩などにつけるの形をしたもの。*玉葉‐承安四年正月二〇日「不勾之申文両三通」 5 =かぎかっこ(鉤括弧) 6 鷹のくちばしの先端が、鋭くとがっているところ。かぎ点。 7 うまいことを言ったりして人をだます者。うまく客をだます遊女など。 ●鍵に掛(か)ける うまいことを言うなどして、だます。また、だましとる。ひっかける。 ●鍵になる 悪者同士が一つになって、悪事を働く。 ●鍵の穴から天をのぞく =よし(葦)の髄から天井を見る。 ●鉤の手 ⇒親見出し

日国 ページ 3816 での単語。