複数辞典一括検索+

かみ【髪】🔗🔉

かみ【髪】 (「かみ(上)」の意からという) 1 頭に生える毛。髪の毛。頭髪。*万葉‐八〇四「か黒き可美(カミ)に」 2 結った髪の毛。かみかたち。また、それを結うこと。 ●髪上(あ)ぐ 1 髪を結う。*書紀‐天武一一年四月(北野本訓)「今より以後、男女悉くに結髪(かみアケ)よ」 2 昔、女子が成人して、今まで垂らしていた髪を結い上げる。*万葉‐三八二二「うなゐはなりは髪上(かみあげ)つらむか」 3 女官が立ち働くときに垂髪を結い上げる。多く、給仕の場合に行なう。*枕‐一〇四「蔵人ども、御まかなひのかみあげてまゐらするほどは」 ●髪着込(きこ)む 女が、うしろに垂らした髪を重ね着の衣の間に入れる。 ●髪の落(お)ち 頭髪の抜け落ちたもの。おちがみ。ぬけ毛。 ●髪のかかり 髪の垂れ下がっている様子。 ●髪の毛 ⇒親見出し ●髪の下がりば 額髪の端を肩のあたりで切ってある、その垂れ下がっている具合。 ●髪を=下(お)ろす[=落(お)とす] 髪を剃り落として僧になる。また、髪を短く切って尼になる。剃髪(ていはつ)する。落飾する。 ●髪を垂(た)る (「垂る」は「切る」を忌んでいう)新生児のうぶ髪を初めて剃る。うぶ剃りをする。髪垂れをする。 ●髪を取り上ぐ 髪を結う。 ●髪をはやす 1 頭髪をのばす。 2 (「はやす」は「切る」を忌んでいう)長い童髪を切って元服する。

日国 ページ 4515 での単語。