複数辞典一括検索+

きょう‐げん【狂言】(キャウ‥)🔗🔉

きょう‐げん【狂言】(キャウ‥) 1 道理にはずれた言葉や動作。また、常軌を逸した言葉や動作。たわごと。 2 (―する)わざとふざけて、おもしろおかしく言うこと。また、その言葉や動作。冗談。ざれごと。 3 (―する)猿楽本来の滑稽の物まねの要素が洗練され、室町時代に発達した笑劇。また、それを演ずること。同じく猿楽から生まれた、まじめで幽玄味をもつ能に対するもの。江戸初期に大蔵、和泉、鷺の三流が揃い、能とともに幕府の式楽として続いたが、明治時代に鷺流が亡びた。種類としてはそれ自身独立して演じられる本狂言と、常に能に含まれた形をとる間狂言の二つに分けられる。能狂言。 4 「きょうげんかた(狂言方)1」の略。 5 芝居。歌舞伎狂言。 6 人をだますために仕組んだことがら。「狂言強盗」 ●狂言を=書(か)く[=懸(か)ける・やる] たくらみごとをする。うそをついてだます。 ●狂言を下に置く すまして知らないふりをする。 ●狂言を残(のこ)す 相手の行為を疑わしく思う。*伎・五大力恋緘‐二幕「少し狂言を残して往(い)なれました」

日国 ページ 5607 での狂言キャウ‥単語。