複数辞典一括検索+
く【句】🔗⭐🔉
く【句】
1 文章の中のことばのひと区切り。また、ことばのひとつづき。
2 詩歌の構成単位。
漢詩で、四字、五字または七字などをつづけたひとまとまり。
和歌で、韻律上、五音節、七音節などで区切られたもの。*古今‐四一〇「かきつばたといふいつもじをくのかしらにすへて」
短歌、連歌などで、五七五、または、七七などの音節の組み合わせでまとめられるひと区切り。上の句、下の句、前句、付け句の類。
3 俳句。連句の発句をいう。
4 格言、または慣用句をいう。
5 説いて聞かせることば。説明する事柄。*洒・遊婦里会談「その身うけの金の事にゃア、大ぶ句のある事さ」
6 言語単位の一つ。
単語をつづって、ひとまとまりの思想を表わすもの。思想の言語的表現の最小のまとまり。学説によっては、主語、述語を備えたものとし、また、それが文の部分となっているものとする。
二個以上の単語がつづいて、一個の名詞または動詞、その他の単語と同様のはたらきをなすもの。
一個の自立語に助詞、助動詞を伴ったひとつづき。文節。
7 平曲で、その語られる一章段。
8 個々の単音を文(もん)、その文が連続して作られた事物の名称を名(みょう)といい、その名が連なってまとまった意を表わす章句を句という。「花は紅」の類。また、能詮の教を句といい、所詮の理を義といい、合わせて句義という。
〔接尾〕
1 連歌の各句や俳句などを数えるのに用いる。
2 平曲の章段を数えるのに用いる。








日国 ページ 5967 での【句】単語。