複数辞典一括検索+

くろうど‐どころ【蔵人所】(くらうど‥)🔗🔉

くろうど‐どころ【蔵人所】(くらうど‥) 平安時代、弘仁元年嵯峨天皇によって設置された役所。天皇と天皇家に関する私的な要件について、伝奏、伝勅旨を行ない、天皇身辺の雑事や宮中における物資の調達、宮中の整備取締りをつかさどる。平安中期以後の整備された頃の職員に、別当以下、蔵人頭、蔵人、出納、小舎人、非蔵人、雑色、所衆、滝口、鷹飼などがあった。 ●蔵人所(くろうどどころ)の別当(べっとう) 蔵人所の長官。殿上人およびすでに設置されていた蔵人所の職員を統轄する。平安時代、宇多天皇のころ初めて置く。殿上別当。

日国 ページ 6448 での蔵人所くらうど‥単語。