複数辞典一括検索+![]()
![]()
け‐りょう【仮令】(‥リャウ)🔗⭐🔉
け‐りょう【仮令】(‥リャウ)
(「け」「りょう」はそれぞれ「仮」「令」の呉音。漢文訓読で「たとい」と読まれる「仮令」の音読)
〔副〕多く、言い出し、書き出しに用いる。
1 「かりに」「もしも」の意から転じて、考えてみたところおよそ。たいがい。一体。*吾妻鏡‐治承四年九月二九日「参加者、仮令可
及
五万騎
」
2 たとえば。たとえてみると。*入木抄「けりゃう字かたちは人のようばふ、筆勢は人の心操行跡にて候」
3 (下に「…ばこそ」を伴うことが多い)偶然。さいわいにして。都合よく。*浮・傾城禁短気‐二「仮令(ケリャウ)先のお客、旦那ほどに存ぜねばこそ、仕負せて参れ」
(形動)かりそめのこと。いいかげんなこと。また、そのさま。*明和本正法眼蔵随聞記‐二・二五「無道心の者の仮令に僧堂に居するは」
〔副〕多く、言い出し、書き出しに用いる。
1 「かりに」「もしも」の意から転じて、考えてみたところおよそ。たいがい。一体。*吾妻鏡‐治承四年九月二九日「参加者、仮令可
及
五万騎
」
2 たとえば。たとえてみると。*入木抄「けりゃう字かたちは人のようばふ、筆勢は人の心操行跡にて候」
3 (下に「…ばこそ」を伴うことが多い)偶然。さいわいにして。都合よく。*浮・傾城禁短気‐二「仮令(ケリャウ)先のお客、旦那ほどに存ぜねばこそ、仕負せて参れ」
(形動)かりそめのこと。いいかげんなこと。また、そのさま。*明和本正法眼蔵随聞記‐二・二五「無道心の者の仮令に僧堂に居するは」
日国 ページ 6834 での【仮令‥リャウ】単語。