複数辞典一括検索+

●五色の糸(いと)🔗🔉

●五色の糸(いと) 1 五種類の色糸を一条により合わせたもの。 2 浄土に往生しようと願う者が、臨終に際し、阿弥陀仏像の手から自分の手にかけわたした、青、黄、赤、白、黒の糸。 3 密教で、五智を表わし、灌頂(かんじょう)に用いられる青、黄、赤、白、黒の五色の糸。 4 七夕(たなばた)に、女性が、機織(はたおり)や裁縫がじょうずになることを願って笹竹に飾る五種の色の糸。また、恋心をこめて飾る五色の糸。願いの糸。 ⇒親見出し ●五色の雲(くも) 五色に輝く雲。吉兆とされた。瑞雲(ずいうん)。また、特に西方極楽浄土に往生する瑞相とされる五種の色の雲。 ●五色の酒(さけ) 桃色、緑、赤、黄、白などの五色のリキュールを一つのコップにつぎ、比重の差により五色の層を造った酒。 ●五色の賤(せん) 律令制で規定された五種類の賤民。陵戸、官戸、家人、公奴婢、私奴婢をいう。 ●五色の水(みず) 灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。 中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。 ご‐しき【五識】 仏語。 1 眼根、耳根、鼻根、舌根、身根の五根をより所として、色境、声境、香境、味境、触境の五境を認知する五つの心。 2 起信論で、業識、転識、現識、智識、相続識をいう。

日国 ページ 7750 でのいと単語。