複数辞典一括検索+

しこ【醜】🔗🔉

しこ【醜】 1 (特に人について)強く恐ろしいこと。強く頑丈なこと。*古事記‐上「葦原色許男神(あしはらシコをのかみ)」 2 醜悪なこと。けがらわしいこと。いとわしいこと。多く、接頭語的、または「しこの」「しこつ」の形で、ののしったりへりくだったりする場合に用いられる。「醜女(しこめ)」「醜草(しこぐさ)」「醜(しこ)つ翁(おきな)」「醜(しこ)の御楯(みたて)」など。 3 気味が悪く、恐ろしいようなこと。また、そのもの。*説経・さんせう大夫‐三「しこのまろねを取出し」 ●醜つ翁(おきな) みにくい老人。一説に出しゃばりな老人。 ●醜の木(き) 荒削りで丈夫な木材。 ●醜の醜草(しこぐさ) いたずらに生い茂ったいとわしい草。草をののしっていう語。 ●醜の醜手(しこて・しきて) きわめてみにくい手。手をののしっていう語。 ●醜の大夫(ますらお) くだらない愚かしい男。男子をののしったり、また、自分をへりくだっていう語。 ●醜の御楯(みたて) 卑しい身で天皇のために楯となって外敵を防ぐ者。一説に、天皇の守りの強力な楯となる者。

日国 ページ 9429 での単語。