複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざしこう‐きん【紙腔琴】(シカウ‥)🔗⭐🔉しこう‐きん【紙腔琴】(シカウ‥) オルゴールの一種。長方形の木箱の中に金属製の簧(した)と鞴(ふいご)をそなえ、楽譜をきざんだ巻き紙(譜箋)をその上に通し、把手(とって)をまわすと譜箋の曲調を奏するもの。明治二三年戸田欽堂が発明し、栗本鋤雲が命名。明治時代に流行。しくうきん。 日国 ページ 9437 での【紙腔琴シカウ‥】単語。