複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃ‐しん【写真】🔗⭐🔉
しゃ‐しん【写真】
1 (―する)実際の様子をうつしとること。ありのままを描き出すこと。また、その像。写生。写実。
2 感光性物質の光化学的変化を利用して、物体の画像をつくる技術。また、その画像。一八三九年フランスのダゲールが発明。写真機のレンズを通した微量の光によって、フィルム・乾板などの感光材料の上に潜像をつくらせ、これに現像・定着などの化学処理を施して陰画とし、さらにこれを印画紙に焼き付けて陽画を得る。
3 (―する)2にうつること。
4 (「かつどうしゃしん(活動写真)」の略)映画。
●写真の日(ひ)
日本で最初に写真撮影の行われた(天保一二年六月一日といわれている)ことを記念した日。六月一日。
しゃ‐しん【捨身】🔗⭐🔉
しゃ‐しん【捨身】
1 俗世の身を捨てて、仏門にはいること。出家。
2 身命を捨てて仏などに供養すること。また、自らの身肉を衆生に施すこと。焼身、亡身などともいう。
3 自分で自分の生命を断つこと。
●捨身の行(ぎょう)
身命を捨てて仏道を求める修行。
しゃ‐しん【赦身】🔗⭐🔉
しゃ‐しん【赦身】
罪をゆるされた身。赦免された身。
しゃ‐じん【社人】🔗⭐🔉
しゃ‐じん【社人】
1 村里の人。村人。里人。
2 =しゃにん(社人)
しゃ‐じん【沙参】🔗⭐🔉
しゃ‐じん【沙参】
「つりがねにんじん(釣鐘人参)」の慣用漢名。
しゃ‐じん【車塵】(‥ヂン)🔗⭐🔉
しゃ‐じん【車塵】(‥ヂン)
車の通ったあとにたつ塵(ちり)や埃(ほこり)。
しゃ‐じん【舎人】🔗⭐🔉
しゃ‐じん【舎人】
1 王侯らの食客・門下。また、家来。めしつかい。家人。
2 「とねり(舎人)」を音読した語。
しゃ‐じん【砂塵・沙塵】(‥ヂン)🔗⭐🔉
しゃ‐じん【砂塵・沙塵】(‥ヂン)
=さじん(砂塵)
じゃ‐しん【邪心】🔗⭐🔉
じゃ‐しん【邪心】
よくないことをしようとする心。不正な心。
じゃ‐しん【邪臣】🔗⭐🔉
じゃ‐しん【邪臣】
邪悪な心を抱いている臣下。
じゃ‐しん【邪神】🔗⭐🔉
じゃ‐しん【邪神】
(「じゃじん」とも)人にわざわいを与える神。邪悪な神。まがつびの神。
じゃ‐しん【蛇心】🔗⭐🔉
じゃ‐しん【蛇心】
蛇(へび)のように執念深く陰険な心。
じゃ‐しん【蛇身】🔗⭐🔉
じゃ‐しん【蛇身】
蛇(へび)の姿。蛇体。
日国 ページ 10057。