複数辞典一括検索+

しゅ‐か【主家】🔗🔉

しゅ‐か【主家】 主人・主君の家。しゅけ。

しゅ‐か【朱夏】🔗🔉

しゅ‐か【朱夏】 (五行思想で赤色を夏に配するところから)夏の異称。《季・夏》

しゅ‐か【首夏】🔗🔉

しゅ‐か【首夏】 初夏。また、陰暦四月の称。《季・夏》

しゅ‐か【酒家】🔗🔉

しゅ‐か【酒家】 1 さかや。酒店。 2 酒飲み。酒客。

しゅ‐か【酒菓】(‥クヮ)🔗🔉

しゅ‐か【酒菓】(‥クヮ) 酒とくだもの。また、酒や果実。

しゅ‐が【主我】🔗🔉

しゅ‐が【主我】 なにごとも、自己の利益を中心として考え行動し、他人の利害を顧みないこと。利己。

しゅ‐が【珠芽】🔗🔉

しゅ‐が【珠芽】 =むかご(零余子)

じゅ‐か【樹下】🔗🔉

じゅ‐か【樹下】 樹木の下。このした。じゅげ。

じゅ‐か【樹果】(‥クヮ)🔗🔉

じゅ‐か【樹果】(‥クヮ) 樹木の果実。このみ。

じゅ‐か【儒家】🔗🔉

じゅ‐か【儒家】 儒者の家。また、儒者。じゅけ。

じゅ‐が【寿賀】🔗🔉

じゅ‐が【寿賀】 長寿の祝い。賀寿。還暦(六〇歳)・古希(七〇歳)・喜寿(七七歳)・米寿(八八歳)・白寿(九九歳)などをいう。

じゅ‐が【儒雅】🔗🔉

じゅ‐が【儒雅】 1 儒教の正しい道理。 2 儒教の流れで、文の道にすぐれていること。また、その家柄、人。立派な儒者。

シュガー🔗🔉

シュガー (英sugar)砂糖。「シュガーポット」

しゅ‐かい【手械】🔗🔉

しゅ‐かい【手械】 =てかせ(手桎)

しゅ‐かい【首魁】(‥クヮイ)🔗🔉

しゅ‐かい【首魁】(‥クヮイ) 1 さきがけること。また、そのもの。さきがけ。 2 かしら。首領。首謀者。

しゅ‐かい【酒戒】🔗🔉

しゅ‐かい【酒戒】 飲酒のいましめ。

しゅ‐かい【酒海】🔗🔉

しゅ‐かい【酒海】 1 むかし、酒を入れるのに用いた容器。 2 本願寺で元旦に門主みずから親鸞の像の前に酒肴を供える行事。 3 大量の酒のたとえ。

しゅ‐がい【首鎧】🔗🔉

しゅ‐がい【首鎧】 かぶと。

しゅ‐がい【珠崖】🔗🔉

しゅ‐がい【珠崖】 中国、漢代に現在の広東省瓊山県の東南の地におかれた郡名。珠を多く産出した。転じて、珠のように美しいもののたとえにいう。

しゅ‐がい【酒害】🔗🔉

しゅ‐がい【酒害】 酒の害。酒のアルコールによる害。

じゅ‐かい【受戒】🔗🔉

じゅ‐かい【受戒】 仏語。仏の定めた戒律を受けること。出家、在家を問わず、教団にはいったしるしとして、特定の規律に従うことを誓う儀式。従他受と自誓受の二つがあり、従他は特定の師僧から受けるもの、自誓はみずから誓って受けるもので、大乗菩薩戒だけのもの。一般には大乗・小乗とも従他受であるが、特に正式の僧(比丘)になる場合は三師七証の一〇師から受ける。日本では天下三戒壇と称した東大寺・観世音寺・薬師寺で、小乗戒が授けられたが、これに対し大乗戒を授けたのが延暦寺である。→授戒

日国 ページ 10280