複数辞典一括検索+
い‐こう【偉功】(ヰ‥)🔗⭐🔉
い‐こう【偉功】(ヰ‥)
すぐれた大きいてがら。偉大な業績。偉勲。
い‐こう【偉効】(ヰカウ)🔗⭐🔉
い‐こう【偉効】(ヰカウ)
すぐれた効果。
い‐こう【意向・意嚮】(‥カウ)🔗⭐🔉
い‐こう【意向・意嚮】(‥カウ)
心の向かうところ。どうするかについての意志、判断。考え。おもわく。「御意向をうけたまわる」「意向に添う」
い‐こう【維綱】(ヰカウ)🔗⭐🔉
い‐こう【維綱】(ヰカウ)
おおづな。おおもと。根本基準。
い‐こう【遺功】(ヰ‥)🔗⭐🔉
い‐こう【遺功】(ヰ‥)
死後に残されたてがら。故人の残した功績。遺勲。
い‐こう【遺香】(ヰカウ)🔗⭐🔉
い‐こう【遺香】(ヰカウ)
物に残っているかおり。遺薫(いくん)。残香。余香。
い‐こう【遺構】(ヰ‥)🔗⭐🔉
い‐こう【遺構】(ヰ‥)
むかしの土木建築の構造や様式などを知る手掛かりとなる残存物。
い‐こう【遺稿】(ヰカウ)🔗⭐🔉
い‐こう【遺稿】(ヰカウ)
発表されないまま死後に残された原稿。
いこ・う【憩う・息う】(いこふ)🔗⭐🔉
いこ・う【憩う・息う】(いこふ)
〔自ワ五(ハ四)〕息をつぐ。休息する。休憩する。*霊異記‐上・二〇(興福寺本訓釈)「憩(イコフ)こと无(な)く駈(おひつか)はれ」
〔他ハ四〕いこうようにする。休息させる。安らかにする。*地蔵十輪経元慶七年点‐一「苦を息(イコヒ)、安楽を獲たまひつ」
〔他ハ下二〕
に同じ。*書紀‐継体一〇年五月(前田本訓)「慰(イコヘ)問ふこと慇懃なり」




い‐こう【
煌】(ヰクヮウ)🔗⭐🔉
い‐こう【
煌】(ヰクヮウ)
〔形動タリ〕明らかに輝くさま。

いこう【厳う】(いかう)🔗⭐🔉
いこう【厳う】(いかう)
〔副〕(形容詞「いかい(厳)」の連用形「いかく」の変化)たいそう。ひどく。*蒙求抄‐二「誠にいかう酔うたげなと云てをかれたそ」
い‐こう【一向】(‥カウ)🔗⭐🔉
い‐こう【一向】(‥カウ)
〔副〕(「いっこう(一向)」の促音「っ」の無表記)=いっこう(一向)
1*宇津保‐国譲下「おば君にあづけ奉りて、いかうにこのことを後見奉らん」

い‐ごう【移郷】(‥ガウ)🔗⭐🔉
い‐ごう【移郷】(‥ガウ)
奈良、平安時代の刑罰の一つ。本籍地を追われて他郷に移されること。死罪に当たる者が、恩赦にあってその刑を免れた場合などに行なわれる。
日国 ページ 1035。