複数辞典一括検索+
い‐こつ【遺骨】(ヰ‥)🔗⭐🔉
い‐こつ【遺骨】(ヰ‥)
死者の骨。火葬などのあとに残った骨。
いご‐づれ【以後連】🔗⭐🔉
いご‐づれ【以後連】
先妻をなくした以後のつれあい。
い‐ごて【射籠手】🔗⭐🔉
い‐ごて【射籠手】
騎射(うまゆみ)の時、装束の左肩を脱いで弓手に嵌(は)める布帛(ふはく)製の籠手の袋。弓籠手(ゆごて)。
いこなひめのみこと‐じんじゃ【伊古奈比
命神社】🔗⭐🔉
いこなひめのみこと‐じんじゃ【伊古奈比
命神社】
静岡県下田市にある旧県社。祭神、伊古奈比
命。


いご‐ねり🔗⭐🔉
いご‐ねり
えご海苔をさらして練った食品。
いこの・う【憩う】(いこのふ)🔗⭐🔉
いこの・う【憩う】(いこのふ)
〔自ハ四〕いこう。休息する。*散木奇歌集‐秋「山里はいでいこのへるたもとこに」
〔他ハ下二〕休める。*延慶本平家‐六末「人々も身をいこのへ心を延べて」


いごの・う(いごのふ)🔗⭐🔉
いごの・う(いごのふ)
〔自ハ四〕「伊能碁布」を誤って「伊碁能布」と伝えたもの。→いのごう(期剋)
イコノグラフィー🔗⭐🔉
イコノグラフィー
(フランスiconographie ドイツIkonographie)
1 古代学における肖像研究。
2 図像学。
3 肖像画収集。
い‐こぼ・れる【居零れる】(ゐ‥)🔗⭐🔉
い‐こぼ・れる【居零れる】(ゐ‥)
〔自ラ下一〕
いこぼ・る〔自ラ下二〕その場からあふれるほど、多くの人が集まっている。*平家‐二「受領、衛府、諸司なんどは、縁にゐこぼれ」

いこま【生駒】🔗⭐🔉
いこま【生駒】
姓氏。藤原冬嗣の子孫が大和生駒庄に住み生駒氏を称し、戦国期に尾張に移ったという。織田・豊臣両氏に仕え、近江高島・赤穂などを経て讚岐一国(六万石)高松城主となる。関ケ原役には一族が東西に二分したが、東軍徳川方で活躍した一正の功により一七万石になる。寛永一七年お家騒動を起こし封地没収、出羽矢島に移され明治に至る。
いこま‐いし【生駒石】🔗⭐🔉
いこま‐いし【生駒石】
奈良県生駒山付近から産出する硬質の花崗岩(かこうがん)。
いこま‐そうどう【生駒騒動】(‥サウドウ)🔗⭐🔉
いこま‐そうどう【生駒騒動】(‥サウドウ)
江戸初期、讚岐国高松の生駒家(一七万石)に起こったお家騒動。
日国 ページ 1038。