複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきにん‐じょうけん【責任条件】(‥デウケン)🔗⭐🔉
せきにん‐じょうけん【責任条件】(‥デウケン)
法律で、刑事責任の条件の一つとなる故意または過失をいう。
せきにん‐ないかくせい【責任内閣制】🔗⭐🔉
せきにん‐ないかくせい【責任内閣制】
=ぎいんないかくせい(議院内閣制)
せきにん‐ねんれい【責任年齢】🔗⭐🔉
せきにん‐ねんれい【責任年齢】
刑事責任を負うことができる年齢。刑法は一四歳をこの年齢とする。
せきにん‐のうりょく【責任能力】🔗⭐🔉
せきにん‐のうりょく【責任能力】
違法な行為による民事責任または刑事責任を負担できる能力。民法上の未成年者、刑法上の一四歳未満の者などは、この能力がないとされる。
せきにん‐ほけん【責任保険】🔗⭐🔉
せきにん‐ほけん【責任保険】
損害保険の一つ。他人の身体・生命または財産に害を与えた被保険者が、法律上または契約上、損害賠償の義務を負担した場合の賠償額などを保険者が補填(ほてん)するもの。
せきね【関根】🔗⭐🔉
せきね【関根】
姓氏。
せきね‐きんじろう【関根金次郎】(‥キンジラウ)🔗⭐🔉
せきね‐きんじろう【関根金次郎】(‥キンジラウ)
将棋棋士。千葉県出身。大正一〇年一三世名人となるが、名人世襲制度を否定し、実力名人制を行った。(一八六八〜一九四六)
せきね‐しょうじ【関根正二】(‥シャウジ)🔗⭐🔉
せきね‐しょうじ【関根正二】(‥シャウジ)
大正時代の洋画家。福島県出身。日本画から転じ、二科展で認められた。詩感と幻想をもつ独創的なスタイルを示したが早世。代表作「信仰の悲しみ」「姉弟」。(一八九九〜一九一九)
せき‐ねつ【赤熱】🔗⭐🔉
せき‐ねつ【赤熱】
真赤になるまで熱すること。
せきね‐まさなお【関根正直】(‥まさなほ)🔗⭐🔉
せきね‐まさなお【関根正直】(‥まさなほ)
国文学者。有職故実家。東京出身。東大卒業後「古事類苑」の編纂に従い、学習院、東京女子高等師範学校などの教授を歴任。主著「宮殿調度図解」「公事根源釈義」「大鏡新註」など。(一八六〇〜一九三二)
せき‐ねん【昔年】🔗⭐🔉
せき‐ねん【昔年】
むかし。いにしえ。昔時。
せき‐ねん【積年】🔗⭐🔉
せき‐ねん【積年】
年の積もり重なること。積もる年月。長い年月。多年。累年。「積年の苦労」
せきの【関野】🔗⭐🔉
せきの【関野】
神奈川県北西端、藤野町の地名。江戸時代は甲州街道の吉野と上野原との間にあった宿駅。
せきの【関野】🔗⭐🔉
せきの【関野】
姓氏。
せきのう‐ゆ【石脳油】(セキナウ‥)🔗⭐🔉
せきのう‐ゆ【石脳油】(セキナウ‥)
=せきゆ(石油)
せき‐の‐かねうじ【関兼氏】(‥かねうぢ)🔗⭐🔉
せき‐の‐かねうじ【関兼氏】(‥かねうぢ)
⇒かねうじ(兼氏)
日国 ページ 11802。