複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき‐の‐こまん【関小万】🔗⭐🔉
せき‐の‐こまん【関小万】
江戸時代、東海道の宿の一つ、関に住み、丹波与作との情事で有名な出女(でおんな)。近松門左衛門作の浄瑠璃「丹波与作待夜小室節」に見える。
1
の関の小万のことをよみこんだ民謡の総称。
2 若衆歌舞伎時代の踊歌。長唄として伝わる。娘が花笠をかぶったり両手に持ったりして踊る。藤間流に曲・振ともに残る。
江戸時代、東海道の宿の一つ、関に住み、丹波与作との情事で有名な出女(でおんな)。近松門左衛門作の浄瑠璃「丹波与作待夜小室節」に見える。
1
の関の小万のことをよみこんだ民謡の総称。
2 若衆歌舞伎時代の踊歌。長唄として伝わる。娘が花笠をかぶったり両手に持ったりして踊る。藤間流に曲・振ともに残る。
せき‐の‐じぞう【関地蔵】(‥ヂザウ)🔗⭐🔉
せき‐の‐じぞう【関地蔵】(‥ヂザウ)
三重県鈴鹿郡関町にある宝蔵寺の俗称。行基の作とも一休の開眼とも伝えられる地蔵尊が境内の岩窟に安置されている。
せきの‐ただす【関野貞】🔗⭐🔉
せきの‐ただす【関野貞】
建築史家。新潟県出身。広く中国・朝鮮にわたる建築遺物の調査研究を背景に、法隆寺の非再建論を主張。主著「韓国建築調査報告」「遼金の建築」など。(一八六七〜一九三五)
せきのと【関扉】🔗⭐🔉
せきのと【関扉】
歌舞伎所作事。常磐津。「積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)」の通称。
せき‐の・ぼす【咳き上す・急き上す】🔗⭐🔉
せき‐の・ぼす【咳き上す・急き上す】
〔自サ四〕
1 (咳上)=せきのぼる(咳上)1*浄・源平布引滝‐三「倶(とも)に悲しむ葵御前只ならぬ身にせきのぼす」
2 (急上)=せきのぼる(咳上)2*歌謡・宮古路月下の梅‐淀染三雁金「あづまはむっとせきのぼし」
せき‐のぼ・る【咳き上る・急き上る】🔗⭐🔉
せき‐のぼ・る【咳き上る・急き上る】
〔自ラ四〕
1 (咳上)せき上げる。しゃくり上げる。むせ返る。*源氏‐蜻蛉「胸のせきのぼる心地して」
2 (急上)あせる。のぼせ上る。いらだつ。*浄・用明天皇職人鑑‐二「せきのぼる気をおししづめおししづめ」
せき‐の‐まごろく【関の孫六】🔗⭐🔉
せき‐の‐まごろく【関の孫六】
美濃国(岐阜県)の刀工孫六、また、その後継者の鍛えた刀剣。室町後期から江戸時代まで数代にわたり、はじめ美濃国赤坂、のち同国関で作刀された。三本杉と呼ばれる刃文に特色があり、業物(わざもの)として有名。
前田家伝来の小堀遠州作の茶杓の名。
美濃国(岐阜県)の刀工孫六、また、その後継者の鍛えた刀剣。室町後期から江戸時代まで数代にわたり、はじめ美濃国赤坂、のち同国関で作刀された。三本杉と呼ばれる刃文に特色があり、業物(わざもの)として有名。
前田家伝来の小堀遠州作の茶杓の名。
日国 ページ 11803。