複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ‐こう【施工】🔗⭐🔉
せ‐こう【施工】
(工事関係者などの慣用読み)工事を実施すること。しこう。
せ‐こう【施行】(‥カウ)🔗⭐🔉
せ‐こう【施行】(‥カウ)
1 ⇒せぎょう(施行)
2 ⇒しぎょう(施行)
3 ⇒しこう(施行)
せ‐ごう【背甲】(‥ガフ)🔗⭐🔉
せ‐ごう【背甲】(‥ガフ)
背なか。「背ごうの剥(は)げた」の形で用いる場合は、劫(こう)を経たの意をこめる。
せこう‐きめん【施工基面】🔗⭐🔉
せこう‐きめん【施工基面】
鉄道で、軌道を直接に支持する路盤の表面。
せこう‐ず【施工図】(‥ヅ)🔗⭐🔉
せこう‐ず【施工図】(‥ヅ)
建築工事を実際に行うために、現場で必要とされる図面。
せこう‐ほう【施工法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
せこう‐ほう【施工法】(‥ハフ)
工事の仕方。施工図や仕様書などに基づいて行われる工事の方法。
せこ‐ごえ【勢子声】(‥ごゑ)🔗⭐🔉
せこ‐ごえ【勢子声】(‥ごゑ)
狩場などで、獲物を駆り出すために勢子が発する声。
せこ‐さい【勢子采】🔗⭐🔉
せこ‐さい【勢子采】
鯨漁の際に、山見の者が勢子船を指揮するために使用する柄の長い采。
せ‐ごし【背越】🔗⭐🔉
せ‐ごし【背越】
魚の作り方の一つ。鮒・鮎・
(うぐい)などの小魚の頭・内臓・ひれを除き、骨付のまま小口から三〜五ミリメートルの厚さに切る切り方をいう。
(うぐい)などの小魚の頭・内臓・ひれを除き、骨付のまま小口から三〜五ミリメートルの厚さに切る切り方をいう。
せ‐ごし【瀬越】🔗⭐🔉
せ‐ごし【瀬越】
1 川の早瀬を渡ること。
2 重大な時期。困難な時期。危険な時期。また、それを乗り越えること。*仮・悔草‐上「二八の比より、はたちあまりは人のせごしとかや」
3 浅い川で使う、喫水の浅い小船。
●瀬越しをかける
困難な目にあわせる。身に苦痛を与える。責める。
せ‐ご・す【瀬越す】🔗⭐🔉
せ‐ご・す【瀬越す】
〔他サ四〕困難な目にあわせる。責める。いじめる。*咄・軽口露がはなし‐五「巾着切をとらえて、先の巾着を返せとてせごしけれ共」
せこ‐だいこ【勢子太鼓】🔗⭐🔉
せこ‐だいこ【勢子太鼓】
勢子が獲物を追いたてるために打ち鳴らす太鼓。また、その音。
せこ‐なわ【勢子縄・列卒縄】(‥なは)🔗⭐🔉
せこ‐なわ【勢子縄・列卒縄】(‥なは)
勢子が獲物を追いたてる時に使用する縄。狩り場を区切ったり、獲物を捕えたりするために用いる縄。
日国 ページ 11824。