複数辞典一括検索+![]()
![]()
セゴビア🔗⭐🔉
セゴビア
(Segovia)スペイン中央部の都市。マドリードの北西方、グアダラマ山脈の北西側のふもとにある。ローマ時代の水道橋、中世のゴシック寺院などが残る。
セゴビア🔗⭐🔉
セゴビア
(Andr
s Segovia アンドレス―)スペインのギター奏者。クラシックを編曲・演奏するなど、ギターの芸術性を高めることに貢献。(一八九三〜一九八七)
s Segovia アンドレス―)スペインのギター奏者。クラシックを編曲・演奏するなど、ギターの芸術性を高めることに貢献。(一八九三〜一九八七)
せこ‐ひき【勢子引】🔗⭐🔉
せこ‐ひき【勢子引】
狩場で勢子たちを指揮する者。
せこ‐ぶね【勢子船】🔗⭐🔉
せこ‐ぶね【勢子船】
江戸時代の捕鯨用漁船の一種。鯨を網に追い込んだり、銛(もり)で突いたりする、通常八挺櫓の軽快な小船。
せこ・む🔗⭐🔉
せこ・む
〔他マ下二〕→せこめる
せこめ‐まわ・す【せこめ回す】(‥まはす)🔗⭐🔉
せこめ‐まわ・す【せこめ回す】(‥まはす)
〔他サ四〕こき使う。酷使する。いじめつける。*浄・卯月の潤色‐中「お亀めをとを踏み付けに、せこめまはすといふ事を」
せこ・める🔗⭐🔉
せこ・める
〔他マ下一〕
せこ・む〔他マ下二〕(「せごめる」とも)責める。いじめる。ひどい目にあわせる。*浄・佐々木大鑑‐一「いつかに高名したきとて、科なき女をせこむること」
せこ・む〔他マ下二〕(「せごめる」とも)責める。いじめる。ひどい目にあわせる。*浄・佐々木大鑑‐一「いつかに高名したきとて、科なき女をせこむること」
せ‐ごり【瀬垢離】🔗⭐🔉
せ‐ごり【瀬垢離】
川の瀬でする垢離。
セコンダリー🔗⭐🔉
セコンダリー
(英secondary)中級者の操縦訓練用グライダー。
せ‐ころあい【背頃合】(‥ころあひ)🔗⭐🔉
せ‐ころあい【背頃合】(‥ころあひ)
背丈のころあい。身長の程度。
せこん‐ど【迫処】🔗⭐🔉
せこん‐ど【迫処】
谷の行きづまり。せこ。
セコンド🔗⭐🔉
セコンド
(英second)
1 〈セカンド〉秒。「セコンドを刻む」
2 〈セカンド〉時計の秒針。
3 ボクシングで、介添人。
〔語素〕⇒セカンド
1 〈セカンド〉秒。「セコンドを刻む」
2 〈セカンド〉時計の秒針。
3 ボクシングで、介添人。
〔語素〕⇒セカンド
セコンド‐ハンド🔗⭐🔉
セコンド‐ハンド
→セカンドハンド
せ‐さい【世才】🔗⭐🔉
せ‐さい【世才】
世の中の事情に通じた才能。世渡りに長じている才。世故の才。世智。
せ‐さい【施斎】🔗⭐🔉
せ‐さい【施斎】
仏語。僧に食事をほどこすこと。
せ‐ざい【前栽】🔗⭐🔉
せ‐ざい【前栽】
(「せんざい」の撥音「ん」の無表記)=せんざい(前栽)*蜻蛉‐上「せさいの花」
日国 ページ 11825。