複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ‐もつ【施物】🔗⭐🔉
せ‐もつ【施物】
恵み与える品物。ほどこしの品物。
せ‐もの【瀬物】🔗⭐🔉
せ‐もの【瀬物】
瀬を生息場所としている水産生物。
せ‐もり【背守】🔗⭐🔉
せ‐もり【背守】
=せまもり(背守)
せ‐もん【背紋】🔗⭐🔉
せ‐もん【背紋】
紋服の背につける紋。背縫目の上部の肩明きの裁ち切りから約七センチメートルほど下がったところに、染抜き、刺繍(ししゅう)、切りつけなどの方法であらわす。
せ‐もん【施文】🔗⭐🔉
せ‐もん【施文】
土器・土製品・埴輪などに文様を付けること。しもん。
せ‐やく【施薬】🔗⭐🔉
せ‐やく【施薬】
薬をほどこし与えること。また、その薬。
せやく‐いん【施薬院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
せやく‐いん【施薬院】(‥ヰン)
(「施」の字を省いて「やくいん」とも読んだ)
天平二年光明皇后によって創設された病者の施療施設。初め、藤原氏が経費を負担する施設であったが、のち役所となり、諸国から薬種を貢上させて、長官(別当、のち使)以下の四等官および医師が任命された。このほか、諸国、諸寺にも同様の施設が設けられた。中世以降衰えたが、天正年間、豊臣秀吉が再興。やくいん。
特に、徳川幕府が享保七年江戸小石川に設けた養生所の別称。
天平二年光明皇后によって創設された病者の施療施設。初め、藤原氏が経費を負担する施設であったが、のち役所となり、諸国から薬種を貢上させて、長官(別当、のち使)以下の四等官および医師が任命された。このほか、諸国、諸寺にも同様の施設が設けられた。中世以降衰えたが、天正年間、豊臣秀吉が再興。やくいん。
特に、徳川幕府が享保七年江戸小石川に設けた養生所の別称。
せやくいん‐し【施薬院使】(セヤクヰン‥)🔗⭐🔉
せやくいん‐し【施薬院使】(セヤクヰン‥)
1 施薬院
の長官。施薬院別当と称した時代もある。平安時代以来、丹波氏が補せられた。
2 施薬院
のこと。また、施薬院の職員。
の長官。施薬院別当と称した時代もある。平安時代以来、丹波氏が補せられた。
2 施薬院
のこと。また、施薬院の職員。
せ‐やま【背山・兄山】🔗⭐🔉
せ‐やま【背山・兄山】
相対する二つの山を男女に見たてた際、男性・夫にあたる山。妹山(いもやま)と並称して妹背山(いもせやま)と呼ぶ。⇔妹山
せやま‐りゅう【瀬山流】(‥リウ)🔗⭐🔉
せやま‐りゅう【瀬山流】(‥リウ)
上方舞踊の流派の一つ。江戸時代、瀬山七左衛門が独自の工夫を加えて創始したもの。
せ‐よ【施与】🔗⭐🔉
せ‐よ【施与】
人に物をほどこし与えること。恵み与えること。また、そのもの。
せよ🔗⭐🔉
せよ
(サ変動詞「する」の命令形)「…にせよ」の形で文中に用い、軽い仮定の意を表す。たとえ…であったにしても。しろ。*史記抄‐一一「天道はくみしもせよ、くみせいでもあれ」
日国 ページ 11938。