複数辞典一括検索+

せんだ‐まき【千手巻・千朶巻】🔗🔉

せんだ‐まき【千手巻・千朶巻】 =せんだんまき(千段巻)2

せんだら【旃陀羅】🔗🔉

せんだら【旃陀羅】 (梵Calaの音訳)インドで四姓の最下級である首陀羅(しゅだら)よりもさらに下の下級種族。屠畜、漁猟、守獄などの職業にたずさわる賤民。

センタリング🔗🔉

センタリング (英centering) 1 アーチなどを築く時に、アーチが完成するまでの間、部材を支える仮枠。木製の足場で、完成後はとりはずされる。 2 サッカー、ホッケーなどで、タッチライン近くのプレーヤーから、中央にいる味方プレーヤーにボールをパスすること。

せん‐たん【仙丹】🔗🔉

せん‐たん【仙丹】 服用することによって不老・不死となり、ついには仙人になるといわれる霊薬。仙薬。

せん‐たん【先端】🔗🔉

せん‐たん【先端】 もののいちばん先の部分。とがっているものの先の部分。さき。はし。はな。

せん‐たん【尖端・先端】🔗🔉

せん‐たん【尖端・先端】 1 とがったものの先。物のとがったさき。 2 時代や流行などのさきがけ。先頭。先駆。トップ。さきばしり。

せん‐たん【洗炭】🔗🔉

せん‐たん【洗炭】 選炭作業の一つ。石炭を水で洗い、不良炭や不純物をえり分け、取り除く作業。

せん‐たん【浅短】🔗🔉

せん‐たん【浅短】 (形動)あさはかであること。未熟であるさま。

せん‐たん【戦端】🔗🔉

せん‐たん【戦端】 戦争や競技などを開始するいとぐち。戦いのはじまり。「戦端を開く」

せん‐たん【選炭】🔗🔉

せん‐たん【選炭】 原炭から不良炭や不純物を除き、用途に応じ、品位・粒度・炭質別に仕分けて商品炭とする作業。

せん‐だん【占断】🔗🔉

せん‐だん【占断】 1 うらなって物事をきめること。うらないによる判断。 2 ことごとく占有すること。

せん‐だん【専断・擅断】🔗🔉

せん‐だん【専断・擅断】 (形動)自分の考えでかってにとりきめること。自分だけの判断で事をとり行うさま。

日国 ページ 12064