複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん‐どう【善導・善道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
ぜん‐どう【善導・善道】(‥ダウ)
よい方向にみちびくこと。よいみちびき。
ぜんどう【善導】(ゼンダウ)🔗⭐🔉
ぜんどう【善導】(ゼンダウ)
中国初唐の浄土教の僧。終南大師と尊称する。安徽省(あるいは山東省)の人。道綽(どうしゃく)に学んで中国浄土教を大成。主著「観無量寿経疏」「往生礼讚」「般舟讚」。(六一三〜六八一)
ぜん‐どう【禅堂】(‥ダウ)🔗⭐🔉
ぜん‐どう【禅堂】(‥ダウ)
(「坐禅堂」の略)禅宗で、僧堂のこと。坐禅を修する堂。
ぜん‐どう【禅道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
ぜん‐どう【禅道】(‥ダウ)
禅の教法。
ぜん‐どう【蠕動】🔗⭐🔉
ぜん‐どう【蠕動】
1 虫が、身をくねらせてうごめき進むこと。また、そのような虫。転じて、一般的に、物がうごめくこと。
2 筋肉の収縮によって生じたくびれが、徐々に移行する型の運動。消化管壁が食物などの内容物を送る運動にみられる。蠕動運動。
せんとう‐いん【戦闘員】(‥ヰン)🔗⭐🔉
せんとう‐いん【戦闘員】(‥ヰン)
交戦国の正規軍戦闘兵科の兵力を構成するもの。交戦法規による交戦資格をもち、一方、敵の攻撃対象となる。狭義には能動的に武器をとって、戦闘に直接参加する兵。⇔非戦闘員
ぜんどう‐うんどう【蠕動運動】🔗⭐🔉
ぜんどう‐うんどう【蠕動運動】
=ぜんどう(蠕動)2
せんとう‐え【千灯会】(‥ヱ)🔗⭐🔉
せんとう‐え【千灯会】(‥ヱ)
多くの灯火をともして仏に供養する法会。奈良の法華寺や東大寺法華堂で行った。
せんどう‐おん【顫動音】🔗⭐🔉
せんどう‐おん【顫動音】
有声音の一つ。舌先、または口蓋垂を震わせることによって出る音。たとえばドイツ語の〔R〕(口蓋垂)、イタリア語の〔r〕(舌先)など。
せんどう‐か【旋頭歌】🔗⭐🔉
せんどう‐か【旋頭歌】
=せどうか(旋頭歌)
ぜん‐とうかつ【全等割】🔗⭐🔉
ぜん‐とうかつ【全等割】
動物の受精卵における卵割の一型。卵割が卵全体におよび、しかも各割球の大きさが等しいもの。腔腸動物・棘皮(きょくひ)動物などの等黄卵・無黄卵にみられる。
せんとう‐かん【戦闘艦】🔗⭐🔉
せんとう‐かん【戦闘艦】
戦艦の旧称。
せんとう‐き【尖頭器】🔗⭐🔉
せんとう‐き【尖頭器】
石器、骨角器の一つ。一端がとがる刺突用具。黒曜石等の石材の先端をとがらせ、刺突用に用いたものが旧石器時代後半に多く、新石器時代に至るまで多用された。
日国 ページ 12080。