複数辞典一括検索+
そう‐ちゃく【装着】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐ちゃく【装着】(サウ‥)
身につけること。とりつけること。
そう‐ちゅう【草中】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐ちゅう【草中】(サウ‥)
草のなか。草むらのなか。
そう‐ちゅう【草虫】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐ちゅう【草虫】(サウ‥)
草むらで鳴く、ツユムシ、キリギリスなどの虫の異称。
そう‐ちゅう【桑中】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐ちゅう【桑中】(サウ‥)
桑の林の中。また、男女の不義の楽しみ。
●桑中の喜(よろこ)び
(「詩経‐
風・桑中」が淫奔の詩と解されるところから)男女の不義のたのしみ。

そう‐ちゅう【挿注】(サフ‥)🔗⭐🔉
そう‐ちゅう【挿注】(サフ‥)
本文にはさみ入れた注解。
そう‐ちゅう【総中・惣中】🔗⭐🔉
そう‐ちゅう【総中・惣中】
=そう(総)
2

ぞう‐ちゅう【増注】🔗⭐🔉
ぞう‐ちゅう【増注】
従来の注解に、さらに新たな注解を加えること。また、その注。
そう‐ちょう【双頂】(サウチャウ)🔗⭐🔉
そう‐ちょう【双頂】(サウチャウ)
1 二つのいただき。二つのみね。
2 二つならんでついている頭。双頭。
そう‐ちょう【双蝶】(サウテフ)🔗⭐🔉
そう‐ちょう【双蝶】(サウテフ)
二匹の蝶。
そう‐ちょう【早朝】(サウテウ)🔗⭐🔉
そう‐ちょう【早朝】(サウテウ)
1 朝の早いうち。早旦。早天。
2 (―する)朝の早いうちに行動すること。また、帝王が、朝早くから政務をみること。朝の政務。
そう‐ちょう【宋朝】(‥テウ)🔗⭐🔉
そう‐ちょう【宋朝】(‥テウ)
中国、宋代の朝廷、またその時代。趙匡胤が、五代の後周のあとをうけて帝位にのぼった九六〇年から、元のために滅ぼされるまでの約三二〇年間。→宋
。
「そうちょうかつじ(宋朝活字)」の略。



そうちょう【宗長】(ソウチャウ)🔗⭐🔉
そうちょう【宗長】(ソウチャウ)
室町後期の連歌師。号、柴屋軒、長阿。駿河の人。宗祇の門人で、師の没後、郷里宇津山麓の丸子に柴屋軒を営み、京都と駿河の間を往復。また、一休宗純について禅を修行。著「壁草」「雨夜の記」「宇津山記」など。(一四四八〜一五三二)
そう‐ちょう【荘重】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐ちょう【荘重】(サウ‥)
(形動)態度、雰囲気などがおごそかでおもおもしいさま。「荘重な音楽」
そうちょう【巣兆】(サウテウ)🔗⭐🔉
そうちょう【巣兆】(サウテウ)
⇒建部(たけべ)巣兆
そう‐ちょう【曹長】(サウチャウ)🔗⭐🔉
そう‐ちょう【曹長】(サウチャウ)
旧日本陸軍の下士官の最上級の階級。准尉の下、軍曹の上の位。
日国 ページ 12234。