複数辞典一括検索+

そ‐し【素子】🔗🔉

そ‐し【素子】 1 基本的要素。エレメント。 2 電気機器や回路などを構成する単位部品。 3 電信符号で符号を構成する短点および長点。

そ‐し【素志】🔗🔉

そ‐し【素志】 平素の志。平生から思いつづけていた志。宿志。

そ‐し【庶子】🔗🔉

そ‐し【庶子】 =しょし(庶子)

そ‐し【粗糸・麁糸】🔗🔉

そ‐し【粗糸・麁糸】 1 粗末な、安ものの糸。 2 (粗糸)繊維が平行に並んだ紐状のスライバー(篠綿=しのわた)を粗紡機で細くし、撚(より)を少しかけながら巻き取った糸。粗紡工程を経て得られる糸。

そ‐し【粗紙・麁紙】🔗🔉

そ‐し【粗紙・麁紙】 粗末な紙。安ものの紙。

そ‐し【疎食・疏食・蔬食】🔗🔉

そ‐し【疎食・疏食・蔬食】 粗末な食物。粗食。そしい。

そ‐じ【素地】(‥ヂ)🔗🔉

そ‐じ【素地】(‥ヂ) (「そち」とも) 1 何も手を加えてない、はじめのままの状態。きじ。したじ。 2 転じて、物事の基礎。土台。「音楽家としての素地」

そ‐じ【措辞】🔗🔉

そ‐じ【措辞】 ことばの使い方。詩歌、文章などでの、文字の用法や辞句の配置のしかた。「巧妙な措辞」

そじ【楚辞】🔗🔉

そじ【楚辞】 中国の書。屈原とその門下およびその体にならった作をおさめ、漢の劉向(りゅうきょう)編と伝える。楚地方の文学で巫史(ふし)の歌唱に起源を持ち、屈原によって文学的に高められ、集大成されたものと推定される。特に「離騒」は屈原の代表作。

そ‐じ【十路】(‥ぢ)🔗🔉

そ‐じ【十路】(‥ぢ) 〔語素〕数を数えるのに、一〇を単位としていう語。平安時代までは、物の数を数えるのにも広く用いられたが、のちには年齢にのみ限定されるようになった。「みそじ」「よそじ」「いそじ」など。

ソシアリスト🔗🔉

ソシアリスト →ソーシャリスト

ソシアリズム🔗🔉

ソシアリズム →ソーシャリズム

ソシアル🔗🔉

ソシアル 〔語素〕→ソーシャル

そ‐しい【疎食・疏食・蔬食】🔗🔉

そ‐しい【疎食・疏食・蔬食】 =そし(疎食)

日国 ページ 12346