複数辞典一括検索+
そしき‐かがく【組織化学】(‥クヮガク)🔗⭐🔉
そしき‐かがく【組織化学】(‥クヮガク)
生物の組織に含まれる諸物質の種類、性質、分布などを研究する学問。
そそ🔗⭐🔉
そそ
1 女子の陰部の異称。
2 (「そぞ」とも)衣服の下のへりの部分。すそ。
そしき‐がく【組織学】🔗⭐🔉
そしき‐がく【組織学】
生物の組織の構成、発生、分化、機能などを研究する生物学の一分科。従来は形態的側面が主要な内容をなしたが、近年は生理学的・生化学的研究が広く行われつつある。
そしき‐きゅう【組織球】(‥キウ)🔗⭐🔉
そしき‐きゅう【組織球】(‥キウ)
生体内で、細菌や異物をとりこんで消化する大形の細胞。
そしき‐しんがく【組織神学】🔗⭐🔉
そしき‐しんがく【組織神学】
キリスト教信仰の真理・内容を系統的に論述する学問。
そしき‐だ・つ【組織立つ】🔗⭐🔉
そしき‐だ・つ【組織立つ】
〔自他五(四)〕物事がある秩序や体系をもってまとまる。「組織立った行動」
そしき‐だ・てる【組織立てる】🔗⭐🔉
そしき‐だ・てる【組織立てる】
〔他タ下一〕物事を、ある秩序や体系によってまとめあげる。
そしき‐てき【組織的】🔗⭐🔉
そしき‐てき【組織的】
〔形動〕個々の物事が一定の秩序、体系をもち、有機的な統一体となっているさま。組織されているようす。「組織的な活動」
そしき‐ばいよう【組織培養】(‥バイヤウ)🔗⭐🔉
そしき‐ばいよう【組織培養】(‥バイヤウ)
生物体の組織片をとり、適当な条件下で培養、増殖させること。生物学や病理学などで、研究の手段として利用される。
そしき‐ほう【組織法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
そしき‐ほう【組織法】(‥ハフ)
人の行為の基礎または手段となる組織について定める法。
そしき‐もう【組織網】(‥マウ)🔗⭐🔉
そしき‐もう【組織網】(‥マウ)
網の目のように細かく張りめぐらされた組織。
そしき‐ろうどうしゃ【組織労働者】(‥ラウドウシャ)🔗⭐🔉
そしき‐ろうどうしゃ【組織労働者】(‥ラウドウシャ)
労働組合に加入している労働者。
そし‐こう【祖師講】🔗⭐🔉
そし‐こう【祖師講】
=そしき(祖師忌)
そ‐しし【膂宍】🔗⭐🔉
そ‐しし【膂宍】
(「そじし」とも。「そ(背)しし(肉)」の意)背筋(せすじ)の肉。
●膂宍の空国(むなくに)
(「そじしのむなくに」とも。背には肉が少ないところから)豊沃でない土地。やせた土地。不毛地。
そし‐ぜん【祖師禅】🔗⭐🔉
そし‐ぜん【祖師禅】
祖師達磨によって伝えられた禅。経典等の教義によらないで、以心伝心で直接的に悟るもの。⇔如来禅
日国 ページ 12348。