複数辞典一括検索+
そら‐あわせ【空合】(‥あはせ)🔗⭐🔉
そら‐あわせ【空合】(‥あはせ)
根拠のない、いいかげんな夢解き。でたらめな夢判断。
そ‐らい【徂徠】🔗⭐🔉
そ‐らい【徂徠】
行き来すること。往来。去来。
⇒荻生(おぎゅう)徂徠


そらい‐がくは【徂徠学派】🔗⭐🔉
そらい‐がくは【徂徠学派】
=こぶんじは(古文辞派)2
そら‐いき【空行】🔗⭐🔉
そら‐いき【空行】
行ったふりをすること。外出をよそおうこと。そらゆき。
そら‐いそぎ【空急】🔗⭐🔉
そら‐いそぎ【空急】
急ぐふりをすること。
そら‐いたわり【空労】(‥いたはり)🔗⭐🔉
そら‐いたわり【空労】(‥いたはり)
いたわるふりをすること。
そら‐いちみ【空一味】🔗⭐🔉
そら‐いちみ【空一味】
味方であるふりをすること。一味であるように見せかけること。
そら‐いねぶり【空居眠】(‥ゐねぶり)🔗⭐🔉
そら‐いねぶり【空居眠】(‥ゐねぶり)
居眠りをしているふりをすること。たぬきねいり。
そら‐いびき【空鼾】🔗⭐🔉
そら‐いびき【空鼾】
寝入ったように見せかけて立てるいびき。
そら‐いろ【空色】🔗⭐🔉
そら‐いろ【空色】
1 晴れた大空の色。うすい藍色(あいいろ)。空の色。
2 天気のぐあい。空模様。
3 江戸時代、庶民が葬儀に参列する時に着た水色の紋服。地方によっては大正末期まであった。
そら‐うそ【空嘯】🔗⭐🔉
そら‐うそ【空嘯】
何となくただうそぶくこと。何となしに低く口ずさむこと。
そら‐うそぶ・く【空嘯く】🔗⭐🔉
そら‐うそぶ・く【空嘯く】
〔自カ五(四)〕(「そらうそふく」とも)
1 何気ないふうをよそおう。そらっとぼけたふりをする。*雑俳・玉柏「相ごたつ・空うそ吹いて手は連理」
2 空を仰いでうそぶく。得意気でなまいきな態度をとる。*説経・ごすいでん‐二「おふ心ざしのやさしやと、そらうそふいてぞ居りける」
そら‐うたがい【空疑】(‥うたがひ)🔗⭐🔉
そら‐うたがい【空疑】(‥うたがひ)
何の根拠もなく疑うこと。邪推。
そら‐うつぶ・く【空俯く】🔗⭐🔉
そら‐うつぶ・く【空俯く】
〔自カ四〕そしらぬ顔をしてうつむく。そらとぼけてうつむく。
そら‐うで【空腕】🔗⭐🔉
そら‐うで【空腕】
=そらうでだて(空腕立)
狂言。各流。主人が腕自慢の太郎冠者を試そうと、夜道を使いにやる。太郎冠者はこわさのあまり、相手もいないのに命ごいに主人の重代の太刀を出し、あとをつけて来た主人に取り上げられるが、主人と気づかず帰って自慢話をし、太刀を見せられて驚く。


日国 ページ 12451。