複数辞典一括検索+

だいどころ‐とうじん【台所唐人】(‥タウジン)🔗🔉

だいどころ‐とうじん【台所唐人】(‥タウジン) 目籠(めかご)や杓子(しゃくし)などの台所道具を用いて、唐人の姿に似せること。また、その者。江戸時代、茶番や酒席などの余興として行われた。転じて、人をののしっていうのに用いる。

だいどころ‐に【台所荷】🔗🔉

だいどころ‐に【台所荷】 台所で使う道具類の荷物。

だいどころ‐にん【台所人】🔗🔉

だいどころ‐にん【台所人】 江戸幕府の職名。煮たき、料理の事をつかさどる小役人。

だいどころ‐ぶぎょう【台所奉行】(‥ブギャウ)🔗🔉

だいどころ‐ぶぎょう【台所奉行】(‥ブギャウ) 武家の職名。台所の事をつかさどる。

だいどころ‐ぶね【台所船】🔗🔉

だいどころ‐ぶね【台所船】 船遊びなどの屋形船に付随して料理を作りまかなう小船。厨船(くりやぶね)。

だい‐とし【大都市】🔗🔉

だい‐とし【大都市】 人口が多く、商工業・経済・文化・政治などの中心となる都市。

タイト‐スカート🔗🔉

タイト‐スカート (英tight skirt)からだの線にぴったり合わせた、細いスカート。

だい‐ととく【大都督】🔗🔉

だい‐ととく【大都督】 1 全軍の統率者。 2 中国の官名。都督の一つで重要なもの。六朝魏にはじまる。

だいととく‐ふ【大都督府】🔗🔉

だいととく‐ふ【大都督府】 1 中国で大都督がいる役所、官庁。 2 大宰府(だざいふ)の唐名。

タイト‐バック🔗🔉

タイト‐バック (英tight back)本の表紙の背と中身の背を密着して固めた取付け方。

だいと‐ひじき【大斗肘木】(‥ひぢき)🔗🔉

だいと‐ひじき【大斗肘木】(‥ひぢき) 社寺建築の、枡組(ますぐみ)の一形式。大斗とその上にある肘木で丸桁(がんぎょう)を受けるもの。

タイトル🔗🔉

タイトル (英title) 1 書名や記事の見出し。標題。 2 映画などの字幕。 3 (スポーツの)選手権。

日国 ページ 12666