複数辞典一括検索+
たたり‐がた【絡
形・耒箭】🔗⭐🔉
たたり‐がた【絡
形・耒箭】
田畑を耕すのに用いる犂(からすき)のとりくびといさりとの間にある木。〔十巻本和名抄‐五〕

たたり‐どし【祟年】🔗⭐🔉
たたり‐どし【祟年】
いろいろなわざわいのある年。
たたり‐め【祟目】🔗⭐🔉
たたり‐め【祟目】
わざわいにあう時。たたりにあう時。「弱り目に祟り目」
たた・る【祟る】🔗⭐🔉
たた・る【祟る】
〔自ラ五(四)〕
1 神仏、怨霊、もののけなどがわざわいをする。罰があたる。*読・雨月物語‐蛇性の婬「あな恐ろし。祟(タタ)ります御神にてましますものを」
2 何かの結果としてよくない事が起こる。悪いむくいがある。害をなす。「円高がたたって、減益になった」*日葡辞書「コレワ フクチュウニ tataru(タタル)」
ただ・る【爛る】🔗⭐🔉
ただ・る【爛る】
〔自ラ下二〕⇒ただれる(爛)
ただれ【爛】🔗⭐🔉
ただれ【爛】
ただれること。ただれた所。
ただれ‐め【爛目】🔗⭐🔉
ただれ‐め【爛目】
細菌が瞼の縁や、まつげの根もとについて繁殖したために起こる眼の病気。目のふちが腫れて赤くただれる。眼瞼縁炎。ただらめ。
ただ・れる【爛れる】🔗⭐🔉
ただ・れる【爛れる】
〔自ラ下一〕
ただ・る〔自ラ下二〕皮膚や肉がやぶれくずれる。腐爛する。また比喩的に、精神などが健全さを失うことにもいう。「ただれた生活」*日葡辞書「メガ tadaruru(タダルル)」

たたわ
し【湛わし】(たたはし)🔗⭐🔉
たたわ
し【湛わし】(たたはし)
〔形シク〕⇒たたわしい(湛)

たたわし・い【湛わしい】(たたはしい)🔗⭐🔉
たたわし・い【湛わしい】(たたはしい)
〔形口〕
たたわ
し〔形シク〕(四段動詞「たたう(湛)」の形容詞化)
1 (満月のように)満ちているさまである。*万葉‐三三二四「望月の多田波思(タたハシ)けむと吾が思ふ皇子の命は」
2 大きくて威厳がある。*土左「たたはしきやうにて、むまのはなむけしたる」
3 厳格である。口やかましい。*浄・将門冠合戦‐三「神仏よりたたはしい将門公の御上意」


ただ‐わた・る【直渡る】🔗⭐🔉
ただ‐わた・る【直渡る】
〔自ラ四〕まっすぐに渡る。一気に渡る。*万葉‐三四一三「利根川の川瀬も知らず多太和多里(タダワタリ)」
日国 ページ 12932。