複数辞典一括検索+

ちゅうおう‐かこうきゅう【中央火口丘】(チュウアウクヮコウキウ)🔗🔉

ちゅうおう‐かこうきゅう【中央火口丘】(チュウアウクヮコウキウ) カルデラや噴火口の内部に生じた小火山。複式火山の内側の火山。

ちゅうおう‐かんせい【中央官制】(チュウアウクヮンセイ)🔗🔉

ちゅうおう‐かんせい【中央官制】(チュウアウクヮンセイ) もと、中央官庁の設置・名称・組織・機能などに関する勅令で定められた法規。内閣官制・各省官制などの総称。現在は法律で定められ、国家行政組織法・各省等設置法がこれに当たる。

ちゅうおう‐かんちょう【中央官庁】(チュウアウクヮンチャウ)🔗🔉

ちゅうおう‐かんちょう【中央官庁】(チュウアウクヮンチャウ) 全国にその権限が及ぶ行政官庁。内閣・各省大臣・会計検査院など。中央行政官庁。

ちゅうおう‐きかん【中央機関】(チュウアウキクヮン)🔗🔉

ちゅうおう‐きかん【中央機関】(チュウアウキクヮン) 1 組織の中心となる機関。 2 中央行政を行う機関。すなわち、内閣・各省大臣などの中央官庁。

ちゅうおう‐きしょうだい【中央気象台】(チュウアウキシャウダイ)🔗🔉

ちゅうおう‐きしょうだい【中央気象台】(チュウアウキシャウダイ) 気象庁の前身。明治八年創立の東京気象台を前身とし、同二〇年中央気象台と改称、昭和三一年気象庁が発足するまでの日本の気象観測・通報の中枢。

ちゅうおう‐きょういくしんぎかい【中央教育審議会】(チュウアウケウイクシンギクヮイ)🔗🔉

ちゅうおう‐きょういくしんぎかい【中央教育審議会】(チュウアウケウイクシンギクヮイ) 文部大臣の最高諮問機関。教育刷新委員会を前身として昭和二七年改組。大臣の諮問に応じて、教育・学術・文化に関する基本的な重要事項について調査審議し、またこれらの事項について大臣に建議する。中教審。

ちゅうおう‐ぎょうせいかんちょう【中央行政官庁】(チュウアウギャウセイクヮンチャウ)🔗🔉

ちゅうおう‐ぎょうせいかんちょう【中央行政官庁】(チュウアウギャウセイクヮンチャウ) =ちゅうおうかんちょう(中央官庁)

ちゅうおう‐ぎんこう【中央銀行】(チュウアウギンカウ)🔗🔉

ちゅうおう‐ぎんこう【中央銀行】(チュウアウギンカウ) 一国の金融制度の中心的機関として銀行券の独占的発行権を与えられた銀行。一国の法定通貨である銀行券の発行、金融統制、外国為替の集中決済機関としての機能などがある。イギリスのイングランド銀行、フランスのフランス銀行、アメリカの連邦準備銀行、日本の日本銀行など。

ちゅうおう‐こうせいほごしんさかい【中央更生保護審査会】(チュウアウカウセイホゴシンサクヮイ)🔗🔉

ちゅうおう‐こうせいほごしんさかい【中央更生保護審査会】(チュウアウカウセイホゴシンサクヮイ) 特赦・減刑・復権の実施について申出をし、地方更生保護委員会の行った決定を審査・裁決することを主な任務とする、法務大臣所轄の機関。委員五人で組織する。

日国 ページ 13480