複数辞典一括検索+

つき【尽】🔗🔉

つき【尽】 尽きること。おわり。しまい。はて。→尽きす。「運の尽き」

つき【坏・杯】🔗🔉

つき【坏・杯】 土器の形の一つ。古墳時代以降、奈良・平安時代にかけて使用された皿形の容器で、盤(ばん)よりやや深いもの。蓋(ふた)のある蓋坏、蓋のない片坏の二種があり、土師器・須恵器それぞれ作られている。

つき【突・衝・搗・舂】🔗🔉

つき【突・衝・搗・舂】 (突・衝) 1 刀や槍で、相手のからだを突くこと。特に、剣道で、相手ののどを突くわざ。 2 相撲で、相手の胸や肩を平手で突くこと。また、そのわざ。つっぱり。 (搗・舂)杵(きね)などで、搗くこと。また、搗いた程度。

つき【槻】🔗🔉

つき【槻】 「けやき(欅)」の古名。

つき【調】🔗🔉

つき【調】 年貢(ねんぐ)。貢物。みつぎもの。 ●調の布(ぬの) (「つぎのぬの」とも)調として官に納める布。つきぬの。調布(ちょうふ)。

つき【鴇・鴾・・桃花鳥】🔗🔉

つき【鴇・鴾・・桃花鳥】 「とき(鴇)」の古名。

つき【就・付】🔗🔉

つき【就・付】 (動詞「つく(付)」の連用形。格助詞「に」に付いて、全体で一つの格助詞または接続助詞のように用いる) 1 …に関して。「その件につき相談したきことあり」 2 …の理由で。…ので。「改装につき休業」*御湯殿上日記‐慶長三年七月八日「ひてより申さるるにつき、御かくらおこなはるる」 3 …を単位として。ごとに。「一回につき」

日国 ページ 13810