複数辞典一括検索+
つぎ【継】🔗⭐🔉
つぎ【継】
1 二つ以上の物事をつづけ合わせること。また、そのつづけかた。つづき具合。連接。接続。*万葉‐一〇九三「巻向山は継(つぎ)のよろしも」
2 転じて、衣服などの破れに他のきれをあててつくろい縫うこと。また、そのための布きれ。補綴。「つぎを当てる」*宇津保‐吹上下「つきの布のわわけたる」
3 (「嗣」とも書く)あとつぎ。世継。継嗣。または後継者。*続日本紀‐天平宝字六年六月三日・宣命「日継はかくて絶えなむとす。女子の継(つぎ)にはあれども、嗣がしめむと宣ひて」
4 囲碁で、断点を補う手。
〔接尾〕家や位を継いでその立場にある期間を数えるのに用いる。代。世。*続日本後紀‐承和一二年一月乙卯「七都義(ツギ)の御代に」


つぎ🔗⭐🔉
つぎ
汚れや不浄、特に月経をいう女房詞。
づき【付・附】🔗⭐🔉
づき【付・附】
〔語素〕(動詞「つく(付)」の連用形から)
1 名詞について、そのもの、ことが付属していることを表す。「条件づき」「注釈づき」など。→付き。
2 人の地位を表す名詞や、役職・勤め場所などを表す名詞について、そこに所属していることを表す。「社長づき」「本部づき」など。
つき‐あい【月間・月合】(‥あひ)🔗⭐🔉
つき‐あい【月間・月合】(‥あひ)
その月と次の月との間。
つき‐あい【付合】(‥あひ)🔗⭐🔉
つき‐あい【付合】(‥あひ)
1 付き合うこと。互いにつくこと。
2 人と交わりをもつこと。交際すること。また、行動をともにすること。「付合いの悪い奴」
3 人と交わるのに必要な心得。他人との関係の上で守らなければならない義理。「付合いを知らぬ人」
日国 ページ 13811。