複数辞典一括検索+

とうきょう‐こう【頭胸甲】(‥カフ)🔗🔉

とうきょう‐こう【頭胸甲】(‥カフ) 甲殻類の頭胸部を覆う一枚の厚い外皮。各節の背板が癒着してできたもので、クチクラからなる。エビやアミに発達が著しい。

とうきょう‐こうぎょうだいがく【東京工業大学】(トウキャウコウゲフダイガク)🔗🔉

とうきょう‐こうぎょうだいがく【東京工業大学】(トウキャウコウゲフダイガク) 東京都目黒区大岡山にある国立の大学。明治一四年創立の東京職工学校に始まる。同二三年東京工業学校、同三四年東京高等工業学校となり、昭和四年大学となる。

とうきょう‐こうげいだいがく【東京工芸大学】(トウキャウ‥)🔗🔉

とうきょう‐こうげいだいがく【東京工芸大学】(トウキャウ‥) 東京都中野区にある私立の大学。大正一二年創立の東京写真専門学校に始まる。昭和二五年短期大学、同四一年東京写真大学となり、同五二年現在名に改称。

とうきょう‐こくさいくうこう【東京国際空港】(トウキャウコクサイクウカウ)🔗🔉

とうきょう‐こくさいくうこう【東京国際空港】(トウキャウコクサイクウカウ) 東京都大田区羽田にある国際空港。昭和六年開設。同五三年新東京国際空港の開港まで、内外定期航空路の飛行機が発着する中心的空港で、日本の空の表玄関といわれた。通称羽田空港。

とうきょう‐こくさいだいがく【東京国際大学】(トウキャウトウキャウ)🔗🔉

とうきょう‐こくさいだいがく【東京国際大学】(トウキャウトウキャウ) 埼玉県川越市にある私立の大学。昭和四〇年、昭和経済研究所を母体とし、国際商科大学として創設。同六一年現名に改称。

とうきょう‐こくりつはくぶつかん【東京国立博物館】(トウキャウコクリツハクブツクヮン)🔗🔉

とうきょう‐こくりつはくぶつかん【東京国立博物館】(トウキャウコクリツハクブツクヮン) 東京都台東区上野公園にある博物館。明治四年湯島聖堂の大成殿を用いて開設。同一五年現在地に移転。帝国博物館・帝室博物館・国立博物館を経て昭和二五年現在名に改称。国宝や重要文化財を含む美術・工芸・考古資料多数を収蔵。

とうきょう‐こくりつぶんかざいけんきゅうじょ【東京国立文化財研究所】(トウキャウコクリツブンクヮザイケンキウジョ)🔗🔉

とうきょう‐こくりつぶんかざいけんきゅうじょ【東京国立文化財研究所】(トウキャウコクリツブンクヮザイケンキウジョ) 東京都台東区上野公園にある文化庁付属の文化財研究機関。昭和五年創設の帝国美術院付属美術研究所に始まる。同二二年国立博物館付属美術研究所となり、同二七年に東京文化財研究所に改め、同二九年に現在名となる。文化財に関する調査研究、資料の作成およびその公表を行う。黒田清輝の遺志によって創立された。

とうきょう‐さいばん【東京裁判】(トウキャウ‥)🔗🔉

とうきょう‐さいばん【東京裁判】(トウキャウ‥) 極東国際軍事裁判のこと。

日国 ページ 14528