複数辞典一括検索+
とう‐しょう【刀匠】(タウシャウ)🔗⭐🔉
とう‐しょう【刀匠】(タウシャウ)
刀を鍛え製する人。刀鍛冶(かたなかじ)。刀工。
とう‐しょう【刀傷】(タウシャウ)🔗⭐🔉
とう‐しょう【刀傷】(タウシャウ)
=かたなきず(刀傷)
とう‐しょう【凍傷】(‥シャウ)🔗⭐🔉
とう‐しょう【凍傷】(‥シャウ)
からだの一部分に寒冷刺激が作用して血行が悪くなり、血管壁や組織がおかされた状態。症状が進むと壊死となり、全身に及ぶと死亡することもある。《季・冬》
とう‐しょう【堂上】(タウシャウ)🔗⭐🔉
とう‐しょう【堂上】(タウシャウ)
⇒どうじょう(堂上)
とう‐しょう【登省】(‥シャウ)🔗⭐🔉
とう‐しょう【登省】(‥シャウ)
1 式部省の試験(省試)を受けること。平安中期以後は、特に、擬文章生が文章生となるために省試を受けることをいう。また、擬文章生になるための寮試を含める場合もある。
2 内閣の各省に出勤すること。
とう‐しょう【湯傷】(タウシャウ)🔗⭐🔉
とう‐しょう【湯傷】(タウシャウ)
熱湯によるやけど。
とう‐しょう【痘漿】(‥シャウ)🔗⭐🔉
とう‐しょう【痘漿】(‥シャウ)
疱瘡の水疱から出る膿汁。
とう‐しょう【闘将】(‥シャウ)🔗⭐🔉
とう‐しょう【闘将】(‥シャウ)
1 戦闘力や闘志のさかんな大将。転じて、そのような主将や選手。
2 人の先頭に立って精力的に活動する者。はたらきて。
とう‐じょう【刀杖】(タウヂャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【刀杖】(タウヂャウ)
かたなとつえ。また、刀剣のたぐいの総称。
とう‐じょう【東上】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【東上】(‥ジャウ)
西の地方から東方の都(主として東京)へ行くこと。
とうじょう【東条】(トウデウ)🔗⭐🔉
とうじょう【東条】(トウデウ)
姓氏。
とう‐じょう【東浄】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【東浄】(‥ジャウ)
=とうちん(東浄)
とう‐じょう【凍上】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【凍上】(‥ジャウ)
冬、寒気のために土が凍って、地面やレールなどがもち上げられる現象。
とう‐じょう【党情】(タウジャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【党情】(タウジャウ)
党の事情。党内の情勢。
とう‐じょう【筒状】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【筒状】(‥ジャウ)
筒(つつ)のようなかたち。
とう‐じょう【答状】(タフジャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【答状】(タフジャウ)
中世、幕府の訴訟制度で、訴人(原告)の訴えに対して論人(被告)が陳弁の趣旨を記して裁判所に提出する書類。陳状。
とう‐じょう【搭乗】(タフ‥)🔗⭐🔉
とう‐じょう【搭乗】(タフ‥)
船・車・飛行機などの乗り物に乗り込むこと。「搭乗員」
とう‐じょう【登城】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【登城】(‥ジャウ)
=とじょう(登城)
日国 ページ 14577。