複数辞典一括検索+
とう‐じょう【闘諍】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
とう‐じょう【闘諍】(‥ジャウ)
互いに相手を倒そうとして争うこと。闘争。けんか。
どう‐しょう【同床・同牀】(‥シャウ)🔗⭐🔉
どう‐しょう【同床・同牀】(‥シャウ)
=どうきん(同衾)
どう‐しょう【同称】🔗⭐🔉
どう‐しょう【同称】
同じ名称。同じ称号。
とうしょく【東寔】🔗⭐🔉
とうしょく【東寔】
江戸初期の臨済宗の僧。号は愚堂、勅諡は大円宝鑑国師。故郷美濃国(岐阜県)の正伝寺・大仙寺を再興。のち勅令によって妙心寺に住すること三度、朝廷の尊信を得、また将軍徳川家光の帰依を受けた。(一五七九〜一六六一)
どう‐しょう【洞簫】(‥セウ)🔗⭐🔉
どう‐しょう【洞簫】(‥セウ)
中国の縦笛。約六〇センチメートルの竹管で、前面に五指孔、背面に一指孔、上端にU字形の歌口がある。日本に伝わり、室町時代の一節切(ひとよぎり)となり、虚無僧尺八となった。
どう‐しょう【道床】(ダウシャウ)🔗⭐🔉
どう‐しょう【道床】(ダウシャウ)
鉄道線路の軌道のうち、枕木が受ける車両の荷重を路盤上に均一に分散させるための部分。
どうしょう【道昭】(ダウセウ)🔗⭐🔉
どうしょう【道昭】(ダウセウ)
飛鳥時代の法相宗の僧。河内国(大阪府)の人。白雉四年入唐、玄奘・窺基に学び、また慧満から禅を受け、斉明天皇の六年帰国、初めて法相宗を広めた。のち諸国を巡り、民衆の生活向上に尽くした。(六二九〜七〇〇)
どう‐じょう【同上】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
どう‐じょう【同上】(‥ジャウ)
上と同じであること。前に述べたものと同じであること。同前。
どう‐じょう【同乗】🔗⭐🔉
どう‐じょう【同乗】
同じ乗り物に乗り合わせること。いっしょに乗ること。
どう‐じょう【同情】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
どう‐じょう【同情】(‥ジャウ)
他人の気持や境遇、特に悲哀や不幸を、その身になって思いやること。かわいそうに思って慰めること。おもいやり。
どう‐じょう【堂上】(ダウジャウ)🔗⭐🔉
どう‐じょう【堂上】(ダウジャウ)
(古くは「とうしょう」「どうしょう」とも)
1 建物の床の上。また、そこにいる人。殿上。堂下または地下に対する語。
2 室町時代以降の公家(くげ)の家格の一つ。広義には、清涼殿への昇殿をゆるされる家柄。狭義には、公卿になれる家柄。堂上家。
3 朝廷を構成する人々。公家。堂上方。
4 (―する)清涼殿に昇殿すること。殿上。
5 =どうちょう(堂頭)
●堂上の連歌(れんが)
昇殿を許された公家衆のもてあそぶ連歌。地下(じげ)の連歌に対して、和歌習練をつんだ雅馴(がじゅん)な風体のもの。
日国 ページ 14578。