複数辞典一括検索+
としま【豊島】🔗⭐🔉
としま【豊島】
武蔵国の旧郡名。明治一三年北豊島・南豊島の二郡に分割。のち、南豊島郡は東多摩郡と合併して豊多摩郡となり、昭和七年両郡ともに東京市に合併された。
(
に由来する名)東京市の区の一つ。
東京都二三区の一つ。池袋駅周辺は東京の副都心の一つ。台地上は文教・住宅・商業地区となる。




としま【豊島】🔗⭐🔉
としま【豊島】
姓氏。桓武平氏秩父氏流。秩父二郎武常が武蔵国豊島郡に住し豊島氏を称す。前九年の役には源頼義に属し、のち代々鎌倉幕府に仕え、南北朝期には足利氏に従う。上杉禅秀の乱には山内上杉氏に従ったが、文明九年、泰経は長尾景春の反逆に味方し、太田資長(道灌)に石神井城を攻められ討死。子孫は後北条氏、次いで徳川氏に仕えた。支族に宮城氏がある。
とし‐まえ【年前】(‥まへ)🔗⭐🔉
とし‐まえ【年前】(‥まへ)
1 まだ一人前の年齢に達しないこと。
2 ⇒ねんまえ(年前)
としま‐が‐おか【豊島岡】(‥をか)🔗⭐🔉
としま‐が‐おか【豊島岡】(‥をか)
東京都文京区大塚五丁目にある丘。明治六年以来皇室の墓地が置かれ、豊島岡墓地と名づけられた。かつては権現山とも呼ばれた。
とじ‐まき【綴巻】(とぢ‥)🔗⭐🔉
とじ‐まき【綴巻】(とぢ‥)
=とじほん(綴本)
とし‐まさり【年増】🔗⭐🔉
とし‐まさり【年増】
1 年長であること。年上。年増し。
2 年齢よりふけていること。年まし。
3 厄年にあたるとき、厄を払うために人に物を贈って祝うこと。
としま‐は【戸島派・渡島派】🔗⭐🔉
としま‐は【戸島派・渡島派】
平家琵琶の一方(いちかた)流の一派。
とし‐まめ【年豆】🔗⭐🔉
とし‐まめ【年豆】
節分の夜、豆まきに使う豆。年の豆。年齢の数だけ食べる習慣がある。
とじ‐まめ【とじ豆】(とぢ‥)🔗⭐🔉
とじ‐まめ【とじ豆】(とぢ‥)
煎(い)った豆で作った食べ物。
と‐じまり【戸締・戸〆】🔗⭐🔉
と‐じまり【戸締・戸〆】
戸をしめること。家の戸や門をしめ、錠などをかけること。「戸締りを厳重にする」
とし‐まわり【年回】(‥まはり)🔗⭐🔉
とし‐まわり【年回】(‥まはり)
1 まわりくる年齢によって、その人に吉凶があるということ。男の四二、女の三三は最も凶といわれるなどの類。「年回りが悪い」
2 年齢。「年回りが離れすぎる」
日国 ページ 14838。