複数辞典一括検索+
とん‐しゅつ【遁出】🔗⭐🔉
とん‐しゅつ【遁出】
逃げ出すこと。
とん‐しょ【屯所】🔗⭐🔉
とん‐しょ【屯所】
1 兵士などが詰める所。
2 明治初期の警察署の称。
とん‐しょう【頓証】🔗⭐🔉
とん‐しょう【頓証】
仏語。たちどころに悟りに達すること。
とんしょう‐ぶっか【頓証仏果】(‥ブックヮ)🔗⭐🔉
とんしょう‐ぶっか【頓証仏果】(‥ブックヮ)
=とんしょうぼだい(頓証菩提)
とんしょう‐ぼだい【頓証菩提】🔗⭐🔉
とんしょう‐ぼだい【頓証菩提】
仏語。すみやかに悟りの境地に達すること。願文や表白文、回向文などで祈願の意をこめて用いられることが多い。頓証仏果。
どん‐しょく【貪食】🔗⭐🔉
どん‐しょく【貪食】
むさぼり食うこと。たんしょく。
どん‐しょく【曇色】🔗⭐🔉
どん‐しょく【曇色】
くもった色。ぼんやりした色合。
ドン‐ジョバンニ🔗⭐🔉
ドン‐ジョバンニ
(原題イタリアDon Giovanni)オペラ。二幕。モーツァルト作曲。一七八七年プラハで初演。ドン=ファン伝説に取材。好色な貴族ドン=ジョバンニを主人公に、人間性を悲喜こもごもに描く。
どん‐じり【どん尻】🔗⭐🔉
どん‐じり【どん尻】
(「どん」は接頭語)最も終わりであること。どんじまい。「運動会でどん尻だった」「どん尻に控える」
とん‐じる【豚汁】🔗⭐🔉
とん‐じる【豚汁】
豚肉のこま切れと野菜とを入れた味噌じたての汁。ぶたじる。
とん‐・す【屯す】🔗⭐🔉
とん‐・す【屯す】
〔自サ変〕ある場所に寄り集まる。たむろする。
〔他サ変〕多くの兵士をある場所に集める。また、集めて守る。*駿台雑話‐四「遂に兵を頓(トンシ)て曠
日することをきかず」



とん‐・ず【貪ず】🔗⭐🔉
とん‐・ず【貪ず】
〔自サ変〕物などをほしがって、むさぼる気持である。また、欲ばる。*発心集‐七「物に貪(トン)じ物を惜みて」
とん‐ずら🔗⭐🔉
とん‐ずら
(「とん」は遁、「ずら」は「ずらかる」の略か)逃げることをいう俗語。「とんずらしやがったな」
どん‐す【緞子】🔗⭐🔉
どん‐す【緞子】
(「どん」「す」は、それぞれ「緞」「子」の唐宋音)練糸で製し、地が厚く光沢の強い絹織物。多くは紋織で、室町時代に中国から輸入された。
日国 ページ 15106。