複数辞典一括検索+

にいむろ‐うたげ【新室宴】(にひむろ‥)🔗🔉

にいむろ‐うたげ【新室宴】(にひむろ‥) 新室落成を祝う宴会。

にい‐も【新喪】(にひ‥)🔗🔉

にい‐も【新喪】(にひ‥) 最近、近しい人を亡くして喪に服すること。あらたに服する喪。

にい‐もの【新物】(にひ‥)🔗🔉

にい‐もの【新物】(にひ‥) 新しいもの。できたてのもの。

にい‐や【新家・新屋】(にひ‥)🔗🔉

にい‐や【新家・新屋】(にひ‥) 1 新築の家。しんや。 2 兄弟などで、本家から独立して築いた家。また、その身分。分家。しんけ。

にい‐やけ【新焼】(にひ‥)🔗🔉

にい‐やけ【新焼】(にひ‥) 新しく草などを焼くこと。また、その場所。

にい‐よね【新米】(にひ‥)🔗🔉

にい‐よね【新米】(にひ‥) 今年とれた米。しんまい。

ニー‐レングス🔗🔉

ニー‐レングス (英knee length) 1 靴下やブーツなどで、膝までの長さのもの。 2 膝丈のズボン。

に‐いろ【丹色】🔗🔉

に‐いろ【丹色】 丹(に)の色。丹のような赤い色。

にい‐わた【新綿】(にひ‥)🔗🔉

にい‐わた【新綿】(にひ‥) 今年新しくとれた真綿。《季・秋》

に‐いん【二院】(‥ヰン)🔗🔉

に‐いん【二院】(‥ヰン) 立法府である国会の上院と下院。わが国では、衆議院と参議院。両院。

にいん‐せい【二院制】(ニヰン‥)🔗🔉

にいん‐せい【二院制】(ニヰン‥) 議会が、互いに独立していて別々の議決権をもつ二つの議院から成り、両方の議決の一致によって、議会の意思を形成する制度。わが国の国会も、衆議院と参議院の二院から成る。両院制。

に‐う【二羽】🔗🔉

に‐う【二羽】 合掌するときの左右の手をいう。印相を説くときに用いる。両翼。

に‐うけ【荷受】🔗🔉

に‐うけ【荷受】 送って来た荷物を受け取ること。

にうけ‐にん【荷受人】🔗🔉

にうけ‐にん【荷受人】 運送品が目的地に到着した場合、自分の名義で運送品の引渡しを受け得る者。

に‐うごき【荷動】🔗🔉

に‐うごき【荷動】 船・鉄道などの運輸機関による取引上の荷物の動き。

に‐うち【荷打】🔗🔉

に‐うち【荷打】 船が荒天・座礁などで危険になったとき、安全を保つため積荷を海中に捨てること。打荷。

に‐うま【荷馬】🔗🔉

に‐うま【荷馬】 荷物の運搬に用いる馬。駄馬。

に‐うめ【煮梅】🔗🔉

に‐うめ【煮梅】 1 梅の実を砂糖で煮たもの。《季・夏》 2 梅の漬物の一種。黄熟した梅の実を熱湯で煮、摺り潰して同量の塩を混ぜ、これに青梅を漬け込み昆布で上蔽し、さらに紙で密封して作ったもの。

日国 ページ 15521