複数辞典一括検索+
にい‐まいり【新参】(にひまゐり)🔗⭐🔉
にい‐まいり【新参】(にひまゐり)
あらたに仕えること。また、その人。いままいり。しんざん。
にいま‐ぐさ【にいま草】(にひま‥)🔗⭐🔉
にいま‐ぐさ【にいま草】(にひま‥)
「のうるし(野漆)」の古名。
にい‐まくら【新枕】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐まくら【新枕】(にひ‥)
男女が初めていっしょに寝ること。男女のはじめてのちぎり。
にい‐まなび【新学】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐まなび【新学】(にひ‥)
初めて学問をすること。ういまなび。
江戸後期の歌論書。一巻。賀茂真淵著。明和二年成立。寛政一二年刊。「万葉集」を「ますらおぶり」として重視し、「古今集」を「たおやめぶり」として退け、古語古調を用いる復古主義を主張した。


にいまなびいけん【新学異見】(にひまなび‥)🔗⭐🔉
にいまなびいけん【新学異見】(にひまなび‥)
江戸後期の歌論書。一巻。香川景樹著。文化八年成立。同一二年刊。賀茂真淵の「新学」に対する反論書で、「新学」原文を一四に区分し、各区分ごとに批判している。
にいみ【新見】(にひみ)🔗⭐🔉
にいみ【新見】(にひみ)
岡山県西部の地名。高梁(たかはし)川の上流域にある。鎌倉時代は東寺の荘園が置かれ、江戸時代は関氏一万八千石の城下町。石灰石を産出し、セメント・大理石・石灰・炭酸カルシウム製造の工場が多い。昭和二九年市制。
にいみ【新美】(にひみ)🔗⭐🔉
にいみ【新美】(にひみ)
姓氏。
にいみ‐なんきち【新美南吉】(にひみ‥)🔗⭐🔉
にいみ‐なんきち【新美南吉】(にひみ‥)
童話作家。愛知県出身。本名正八。「赤い鳥」に「ごんぎつね」などの童話を発表。話しことばを駆使した独自の世界を展開した。著「おじいさんのランプ」「花のき村と盗人たち」など。(一九一三〜四三)
にい‐みや【新宮】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐みや【新宮】(にひ‥)
新しく造営した宮。
にい‐むぎ【新麦】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐むぎ【新麦】(にひ‥)
今年収穫した麦。新たに収穫した麦。しんむぎ。
にい‐むらさき【新紫】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐むらさき【新紫】(にひ‥)
新しく染めた紫。
にい‐むろ【新室】(にひ‥)🔗⭐🔉
にい‐むろ【新室】(にひ‥)
新しく造った家。新築の家屋。*万葉‐三五〇六「爾比牟路(ニヒムロ)の蚕時に到れば」
日国 ページ 15520。